世代すら超えた《つながり》 | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

5/4(土)GW特別クリニック〜2日目〜


クリニック始まる前。

1番最初に来た子がいきなり考動(×行動)できる日は

やはりちがいますね(^o^)

りく(2年)いつもありがとう♪

では今日のクリニックの様子をちらり。

まずはU-9クラス


まずはしっかりお互いコミュニケーションをとり

アイスブレイク(°∀°)


どれだけテンションをあげられるか

「準備」は始まっています(^o^)




グループで相談しながら悪巧みしながら

いっしょにこうしてあれこれ

チャレンジする時間が大切なのです。



↑試合前


「どんなことをチャレンジしたい?」
「●●チームの◯◯に気をつけよう!」

作戦タイムは勝つためのモノではなく

お互いのチャレンジを確認し合うもの。

全員が攻めたいなら全員攻撃すれば良いのです。

「じゃキーパーやって」

これはボトムアップではありません。

《勝ちより価値》

大人達が目先の勝敗にのみこだわっていると

子供達が1番大切な時期に1番大切なことを学べず

負のスパイラル。大人になった時さらに…

《未来(さき)のための現在(いま)》


続いてU-12クラス

「アイスブレイク」大切です。

どんどんグループチェンジしてコミュニケーション

自分達で切磋琢磨するこの時間が

【楽しい】と感じる世代だからこそ

改めてコミュニケーションの大切さを

体感させてあげます。



今日のウォーミングアップは
「マルセイユルーレット&マルセロルーレット」

使い分けることで利点を理解しながらも

自分に合ったチャレンジをみつけます。


普段はお手本を2回だけ観て真似してもらいますが

まわったり身体の向きが変わる技は

模倣が難しく感じる子が多いので少し丁寧に説明。



もちろん正解不正解などはなく

良い失敗をしてもらうための解説。

アドバイスひとつ聴くにしても

まずはチャレンジしてみてこそ。


必ず応用をいれてチャレンジ。

昨日のシャペウ➡️セカンドタッチ➡️マルセイユ


エラシコ➡️マルセロ

応用は様々\(^^)/



マルセイユはしっかり軸足を中心にまわり

対してマルセロのほうが小さい円をイメージし

空中で2回さわる感覚ですね。



お互いにフォローしアウトプットし

刺激し合うこの時間こそスポーツの醍醐味。

1人でなら家に帰ってからでも練習できます。

より試合に近いイメージをもち

実戦的なトレーニングになったかな?



観て聴いて伝えて考える。

身体で覚えられるわけはなく

やはり「覚える」のは頭なのですから。


↑試合前

もちろんコミュニケーション。

《常に最悪な状況を想定し最高の準備を》

もちろん弱気すぎでも困りますが

根拠のない自信ほど怖いモノはない。



かいと(4年)ナイスシュート!

試合がないチームも真剣に観てますね♪



おや?

アバンソールさいたま加倉田選手にも

急遽参加していただいてましたが…
かっきー(6年)最強(  ̄▽ ̄)



ゆうせい(5年)➡️はる(4年)➡️さえ(6年)

ゴール前の良い連携\(^^)/



今日も良いチャレンジできたかな?(*^.^*)

ゴールデンウィークはまだまだ続きます。

考えながら…楽しみながら♪





◆おまけ◆


残念ながら今日はバー当て&キャッチ

成功者はいませんでしたが…


あれ?(笑)

急遽加倉田選手とのじゃんけん大会!?


なんか大人も混ざって盛り上がってます。

※結局全員にアイスごちそうしてくれました♪


あら?お揃い(*^.^*)

よく見ると後ろで加倉田選手お会計(笑)


こうして世代を超えてオトモダチいっぱい

キラリスポーツパークの魅力だと思ってます。