つい先ほどまでピッチにはたくさんの溢れる笑顔。
第12回親子スクール開催!!

http://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12291096964.html
(↑前回の第11回、そして過去親子スクールの様子はこちら)
今回も9組の仲良し親子が
楽しそうに参加してくれました。
いつも親子スクールで意識していただいているのが
・親子の距離感
・コミュニケーション
・言葉のキャッチボール
まずは楽しくいっしょにウォーミングアップ
きちんと『眼』でお手本を観て
ちゃんと『耳』でアドバイスを聴いていれば
できなかったことができるようになる。
そして親御様がいっぱい誉めてあげる。
それだけで子供達はどんどん成長していきます。
もちろん普段いっぱい誉めてあげるからこそ
たまに怒ってあげることもしっかり頭にはいります。
いつも怒ってばかりの方はいませんか?

こちらもウォーミングアップ
だるまさんが転んだ
皆様童心にかえって楽しんでいただけましたでしょうか?
子供達の「止まり方」可愛いでですよね(笑)
さりげなくハンドコミュニケーション。
そして何より親子での一体感。

なんでもかんでも親が見本になる必要はなく
お父さんお母さんも失敗して良いんです。
そうすれば子供達もいっぱいチャレンジして
いっぱい次につながる良い失敗をしてくれます。
必死なる姿をみせてあげることもじつは大切なんですね♪
・・・肩甲骨しっかり今夜ストレッチしてくださいね(苦笑)
親子で大人気のファイブタッチゲーム。
もちろんさりげなくハンドコミュニケーション。
教え込むのではなくヒントをだしてあげる。
教わったことなんでいつか忘れますが
自分でヒントを頼りに気がついた答えは
ず~っと忘れることはありません。
最後は名物?親子対決。
大人の方々も必至で
コミュニケーションアップをしている頃

子供達はしっかり自己紹介をして
名前を憶えて頑張っていました。
気がついたら子供達だけで工夫して
楽しめるようになっていましたね。
こうしてお友達は自然とたくさんできていきます。
