娘が通っている りんごの木 の通称:お話会、(ちまたでは父母会)の

2回目だった。

基本的には、月に1度の割合で、保育者が子どもとどう

かかわっているのか、子どもたちの様子、これからの予定などを

教えてくれる会。


年少から年中になり、人数も倍になったことと、新しいメンバーが

少し増えたこと、環境も変わって、6月になり皆だいぶ落ち着いて

きたとのことだった。


娘は、毎日「ダイちゃんが…」「こたろうが、なんとか…で」と、

いろいろと教えてくれるのだが、いまいち新しい子どもの顔と名前が

一致していない。


今年度は園の送迎もドライブスルーで、ママ同士の触れ合いもなく、

別途約束をしない限り話しもできない状態。

クラスのML(メーリングリスト)を作り、情報交換や今度懇親会を

やる予定になっている。


今日は愛子さんのお話というより、今年初めての担任青くんの

これまでの経緯や想いを聞いた。


どこで保育者をやっていて、どうしてりんごの木に来たのか、など。

その経緯や経験の話し、保育中の話しを聞いて、常に子ども

目線で感じているんだなぁ~と感心した。


愛子さんのお話も、りんごの木にルールがないのは、

ルールを作ることで、子どもは一見守られているように見えるが

実は五感が働かなくなる。

ルールは大人が決めること、子どもの中にはルールはない。

ルールがある方が、怪我や事故が多いことを教えてもらった。


日々子どもに教えてもらうことばかり。

本当に子どもってすごい。



ペタしてね