28日月曜は、なちゅリストのレッスンだった。メモ


いつもは、その日にレポート(ブログ)をアップするのだけど。。。


何で、その日にと心がけているのは、日が経つにつれて


忘れていくからという理由から。ガーン


でも、最近ちょっと違う。


ふと、お風呂に入っている時、寝る前のお布団の中、


家でボーっとしている時、お料理を作っている時などに、


レッスンで惟仁さん が言っていた事、言葉がふと思い出される。


たぶん、ノートには書いていないこと。グッド!


あんなこと、こんなこと、思い出した時に書いておかないとまた


忘れる。。。けどね。あせる


前置きが長くなったけど、月・火曜と連日通ったので、


ブログアップできず、一日遅れのレポートです。



今回のテーマは、解剖学と臓器と感情の関係性


4大臓器として、肝臓・腎臓・脾臓・胸腺の働きについて。


肝心要・・・とは、よく言うが、まさに肝臓・腎臓・心臓はカナメなのだ。


では、なぜ臓器について知っておく必要があるのか。


・なぜ症状がでているのか。

・治る過程がわかるために。


臓器の働き、役目、臓器同士の関係、精神的なつながりを


知らないと、レメディを選ぶことができない。


ということは、精神的に効くレメディだけを摂っても、


臓器に効くレメディも摂らなければ治らないということ。



それにしても、今回のレッスンでは、臓器は働き者走る人であり、


精神的な影響爆弾をとても受け、酷使されている んだということ。パンチ!



人間の身体って、本当にすごい。ひらめき電球



同時にすごさに甘えず、もっと大事にしなければ。。。と、ラブラブ


反省もしつつ、これからの子育て、人間関係にも益々


役立てられるレッスンでした。合格


ありがとうございました。



3月から始めることとして、


・1ヶ月間で改善したいこと、やるべきことを10箇条

ノートに書きだす。

 →終わったら必ずチェックする。


・一日一回瞑想する時間を作る。

 頭の中をクリアーにすることが必要



早速、ノートに10箇条書き出してみた。


「早く寝る」というのも書いたので、もう寝ま~す。ぐぅぐぅ

(早くないけど。。。あせる


ペタしてね