昨日は、りんごの木 の運動会だった。

写真入りで書いたブログがぶっ飛んだので、昨日は再度書く氣になれず寝てしまった。


今年の夏は暑かった!を彷彿とさせるほどの晴天。晴れ

肌寒いかと思って、長袖に暖かいお茶を持っていったけど、要らなかった。

日焼けをして、顔が真っ赤になってしまった旦那。


6時起きで、おいなりさん20個と唐揚げを作ったのは、初めてのこと。

唐揚げ自体、久しぶりなのに、早朝から揚げものなんて、ウチでは皆無だったから。


10時スタートなので、9時過ぎに出発。

近隣のコインPは満車で、娘と私だけ会場近くで下ろしてもらい、旦那はP探し。


娘は運動会って、はっきり何だかはわかっていないものの、車の中で、「がんばるぞー!」と、張り切っていた。グッド!


先日の愛子さんのお話どおり、小さい組(年少)は出られなくても、今後の人生には影響しません!と言われていたけど、予想外にも娘は皆とカケッコに参加。

パパやママと一緒に待ってる子もたくさんいたけど、ちゃんと一人で走った。

娘も直前まで保育者と手をつないでいたけれど。



なちゅリスト! 自然療法・ありのままの生き方をめざす ち~ちゃん


すでに何回参加しているのかわからない6人子持ちのわくわくキッチン の美智子さんから色々な情報を頂きながら、「Yちゃん、ちゃんと走って立派よー」とお誉めの言葉を頂く。



その後、保育者が夜なべで仕上げた手作りパン食パン食い競争や、「さかなをつかまえろ」など、競技をこなした。


午前中のメインイベントの騎馬戦が次だという時に、同じクラスのママが「騎馬は誰と組むの?決まった?」と声をかけられ、うー出るのね、やっぱり。


去年の運動会は、ママチアを見に少しだけ見学した。

その時に騎馬戦にも見たんだけど、ママの騎馬戦の迫力は忘れられない。

ちょっと怖かった。叫び


今年は、強いメンバーが同じクラスなので見方でよかった。あせる

しかも、私が組む騎馬にkちゃんママが乗ることになった。


騎馬戦って、もしかして生まれて初めてかも。

組み方もわからない。やる前から、腰が痛い。


でも円陣を組んで、作戦会議をして、やる氣がみなぎっているママ軍団。


いざ出陣すると、あっという間に圧勝。

2回戦は負けてしまったので、3回もすることに。


もう体力の限界まで闘いました私。絶対に筋肉痛になること間違いなし。

終了後kちゃんが、「ママこわかったぁ。。。」と号泣していたのには笑った。


でもでも、大人が無心で楽しめるって大事。!!


意外にも、旦那もパパ騎馬戦に出場していたのにびっくり。


お互い、最後のリレーはパスさせてもらいましたが。。。


りんごの運動会は、何のご褒美もないと愛子さんは言っていたけど、手作りあんぱん・せんべいに大人のゲーム優勝者には小さなちいさな米俵、そして参加賞として子どもと兄弟全員に、これまた手作りのペンダントが送られた。



なちゅリスト! 自然療法・ありのままの生き方をめざす ち~ちゃん なちゅリスト! 自然療法・ありのままの生き方をめざす ち~ちゃん



美智子さんいわく、毎年違うモノで、卒園した兄弟の分までもらえるとのこと。


そして、卒園した小学生も出場できる種目があるので、小学校にあがっても楽しめる運動会なのだ。


今年は、竹の輪切りの中に和紙?で丸くなったりんごに緑の葉っぱが乗っていて、とってもキュート。

娘のは淡い黄色だったけど、ピンクや他の色もあったみたい。


皆、嬉しそうに胸に下げて帰っていた。


大人のリレーも、こんなに皆走るんだーというほどの人数。

転倒者続出の中、みんな本氣で走っている。


3人目が娘と同級生というCちゃんママが、色々と解説をしてくれた。

「今年は10回目のアニバサリー運動会なの!」と言うCちゃんママ。


リレーは、第一コーナーまではいいんだけど、そこから先は足が上手く運ばなくなるとのこと。

なるほど~。丁度、第一コーナー付近で見ていたので、転ぶ人がたくさんいたんだ。


でも、最後の最後に転んだり、バトンを渡す時、受け取ってすぐなど、本当にいろいろ。


いずれにしても、パパママは、自分の体力を過信しているから、もっと早く走れるはず!と思って走っているのだろう。

実際の体は、ついていけず転倒。

まぁ心が焦ってる証拠だよね。


でもでも、大人も子どももこんなに参加して、しかも楽しめる運動会って他にはないだろう。


どの競技も愛子さんが全て解説。

毎年毎年子どもの晴れ舞台を逐一エピソード付きで、説明して下さる。

しかも、全員の顔と名前と性格を覚えている園長って、いないでしょ~。

それもすごいと思う。


運動不足を目の当たりにした一日だったし、こんなに疲れるんだぁ。。。

と思ったけど、楽しい素敵な運動会だった。


先生方、クラスのみんな、ママ・パパ達、そして娘、旦那、みんなありがとう!



ペタしてね