こんにちは!
リトミック講師のあせち みちこです!
4月から横浜市戸塚区のかじや音楽教室さんでリトミックのクラスを担当します。
さてさて、1月12日にNHKで放送された「ためしてガッテン!」がおもしろいと思ったのでご紹介します。
テーマは、「リズムのパワー」。
「リズムのパワー」??
という感じですが、
ザックリ言うと、メトロノームや快活な曲を聴きながらだと、運動能力がアップする。という内容でした。
リズムのパワー①
からだがリズムに合わせようとする「引きこみ」。
速い曲が流れていると焦ったり、なんとな~く聞いている曲に合わせて身体が揺れちゃったりしますよね。
リズムのパワー②
「力が抜ける」
一定のテンポは次の予測がつきやすくなるので、構えている時のムダな力が抜けるんだそうです。
実は身体をスムーズに動かすには脱力が重要なんだそうです。
(たしかに、身体ずーーっと力入れていたら、ジャンプも走るのもすぐ疲れちゃいますもんね。)
リズムのパワーで「ガッテン!」で紹介されていたのは、
メトロノームを聴きながら歯磨きすると、ムダな力が入らず、歯磨き嫌いなこどもも歯磨きが上手にできるんだそうです。
他にもかけっこ時にリズムを聴きながら走ると、体の軸のブレが減って、ムダな力が抜けて、タイムも良くなるそうです!
すごいなぁと思ったのが、パーキンソン病の改善です。
パーキンソン病は脳に異常が起き、運動に障害が出る病気ですが、リズムが治療にも生かされていて、うまく歩けない方がメトロノームに合わせると、スッと歩ける映像を見てホントにびっくりしました!
リズムに合わせて身体を動かすリトミックは、リズムのパワーをすご~~く活用してます。
実際にこどもとのリトミックで、リズムに合わせて歩くと、歩き方がぎこちない子がスムーズに歩いたり、足の裏をしっかり着けてジャンプしたり、身体をコントロールしやすくなる子、多いんです!
これからも「リズムのパワー」、リトミックにどんどん生かしていこうと思っています!
現在NHK+、NHKオンデマンドでも配信しているので気になった方、見てみてください。
リトミックに興味あるかた、お気軽にご連絡下さい!
お問い合わせはこちらまでお願いします!
↓↓↓
