こんにちはニコニコ


お布団を干したり、夕飯の支度をしたり、、、のんびり過ごしているうちに一日が終わってしまいました。人生休暇中のはるえもんですニコニコ


今日は、昨年夏に亡くなった父の相続のお話です。


昭和一桁生まれの父は、小さな身体で力持ち💪

大工を生業に私たち家族を養ってくれました。


亡くなるその月までなんと!仕事をし、好きなビールを飲み🍺、好きなお肉を食べ🍖、2週間ほど自宅で寝付き、最後は最愛の妻に看取られ眠るように旅立ちました。(自宅で亡くなると、現場検証が大変! 訪問診療をして下さるお医者様を探しておくべきでした)


ところで、私の両親はそろって片付け下手あせる

自宅と父の作業場は大量のモノで溢れていました。

障害者である弟が安心して暮らせるように、、、私の孤軍奮闘の始まりでした。


まずは、さまざまな手続きから。

・保険、預金の請求

・動産、不動産の相続

ちょっと待ってはてなマーク

わずかな相続財産でも、相続手続きが必要なんですね驚き


土地の登記簿を見ると、

・課税地目→宅地

・登記地目→畑

になっているではありませんか!


手続きめんどくさーい! ま、いっかー

ダメダメ!




なんと、相続登記は今年から義務化されるんですって。しかも、申請しないと過料、、、


司法書士さんに頼む?



結構かかるなぁ。

というわけで、『自分でやってみる!」ことにしました爆笑


まずは、YouTube先生で予習。

「相続登記を自分でやる方法」で検索🔍すると、たくさん出てきます。

私はサラリーマン時代からお世話になっている秋山先生の動画を参考にしましたニコニコ とてもわかりやすくてオススメですスター


ある程度の流れを掴んで、いざ!法務局へ。

事前に電話で予約をオススメします。


登記手続きの説明は1回20分までとなっていて、予習もせずに訪問したら、あっという間に終了です笑い泣き


法務局の職員さん、淡々と、わかりやすく、丁寧に説明してくださいます。質問に対しても、それはそれは的確に回答してもらえます。あぁ、お役所の人って、本当に親切おねがい


時間を無駄にしないためにも、

予習→予約→訪問

ですよ〰︎照れ


というわけで、戸籍収集・遺産分割協議書の作成さえできれば、あとは法務局へ書類の提出をして2週間ほどで登記完了です。

無事終わった時の達成感照れ音譜


なにせ、数万円も節約できたー!と思うと、自分を褒めてあげたい〜!!


YouTube秋山先生も、無料でこのような動画を上げてくださり本当に感謝おねがい