【伝説の人物】

『格闘家:ブルース・リー』


 

【コメント】

子供の頃ブルース・リーのカンフースタイルが爆発的に流行した。「アチョー」と叫び、ヌンチャクを振り回す男の子が学校中に現れた。未だに黄色い服を着てブルース・リーの真似をする人がいます。本格的な武道家、カッコいいという言葉しか出てこない自分の勉強不足を悔やむばかりです。では、また。

 

 

 

【プロフィール】

ブルース・リー 中: 李 小龍

1940年11月27日 - 1973年7月20日  香港人の中国武術家、武道家、俳優、映画監督、武術指導者、哲学者。截拳道を創始したマーシャルアーティストとして知られる。本名は李 振藩(リー・ジャンファン、り しんはん、英: Lee Jun-fan、粤拼: ……Lei5 Zan3 Faan4)。墓碑銘は『FOUNDER OF JEET KUNE DO(「截拳道の創始者」の意)』。リンダ・エメリーとの間に一男一女。息子はブランドン・リー、娘はシャノン・リー。

出生・幼少時代
父親の中国系で広東演劇の役者の李海泉と、白人と中国人のハーフの母が家族を連れて長期アメリカ巡業中、辰年の1940年11月27日、辰の刻(午前8時)にサンフランシスコの中華街の病院で生まれた。5人兄弟の次男、兄弟には、姉フィービー・リー(李秋圓)、アグネス・リー(李秋鳳)、兄・ピーター・リー(李忠琛(中国語版))がいた。弟・ロバート・リー(李振輝)は、8歳下である。映画には芸名の李小龍で出演している。生後3ヶ月あまりでサンフランシスコで製作された映画『金門女』(広東語映画)に出演した。
その後イギリスの植民地下の香港に帰国した。1941年12月から日本とイギリスが開戦し、香港が日本軍の占領下におかれ映画の製作が止まったために出演作はないが、1945年8月に第二次世界大戦が終了後、製作が再開された8歳頃から子役として数多くの映画に出演。また中華民国の上海精武体育会香港分会にて北派少林拳の邵漢生に指導を受け、節拳(弾腿門)などを学んだ。また1953年13歳のブルース・リーは、詠春拳の使い手である葉問のもとで修業し喧嘩に詠春拳を使うため3年で破門となり、2年間兄弟子に教わる。その後ブルース・リーは高校ボクシング大会に出場しチャンピオンのイギリス人を1RでKOする。

怪鳥音
格闘の際に発する「アチョー」という独特の叫び声は「怪鳥音」と呼ばれる。1970年代前半の香港映画界はリーの母国語でもある香港現地語の広東語ではなく北京語で製作される映画が主流であり、リーの成人後の映画は全て北京語声優によりセリフが北京語に吹き替えられた為、リー本人の声ではない(「燃えよドラゴン」ワーナー国際英語版を除く)(リーの死後80年代に作られた広東語版は当然ながら別人による更なる吹き替え音声である)が、怪鳥音だけはリー自身の声である。ただし北米版『ドラゴンへの道』と国際版『死亡遊戯』だけは、怪鳥音の掛け声も別人の吹き替えになっている。