【聖地巡礼:三重県多気郡多気町】

【2011春ドラマ】『高校生レストラン』

 

 

 

【感想】

今は朝ドラで人気の「あまちゃん」ノン、「らんまん」神木くんが共演していたドラマ「高校生レストラン」。割とここから近く、ウナギが食べたくなり、ドライブがてら聖地巡礼に行くこととしました。目的地は、実際に高校生レストランとして営業している「まごの店」何気ない田舎の風景でしたが、かなりテンションが上がりました。まごの店は、14時で完売のことで食べれませんでしたが、近くの五桂ふるさと村で買い物をして楽しみました。では、また。

 

【作品情報】

 

『高校生レストラン』は、2011年5月7日から7月2日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に、日本テレビ系の「土曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。キャッチコピーは「料理も、人生も、真剣勝負。」

あらすじ
銀座の一流料亭の板前・村木新吾は、幼なじみの町役場職員・岸野宏に頼まれ、出身地・三重県にある相河高校の臨時教師となる。岸野は町おこしの一環として「高校生レストラン」をオープンさせようとしており、新吾は調理指導を頼まれたのだ。調理クラブの部員は30人ほど。そのなかには実家が定食屋でクラブのなかでも一目置かれている3年生の坂本陽介や、彼を慕う2年生の米本真衣らもいた。新吾が厨房を訪れると、調理クラブの面々は思い思いにハンバーグやクレープなどを作っていた。だが床は汚れ、食材は無駄に使われ、まるで文化祭ノリだ。それを見た新吾は挨拶もそこそこに、「まずは掃除だ。嫌な者は帰っていいが、その代わり明日から来なくていい」と部員たちを叱りつけ、その態度に、生徒たちは次々に出て行ってしまい、残ったのは陽介と真衣を含む約半数の18人だった。掃除の後、陽介は新吾に自分の天ぷらがダメな理由を聞く。新吾の答えは「君は左利きだな。包丁も菜箸も右手で使えるようになれ」と、意外なものだった。陽介は考え込むが「なんやしらんけど、あの先生は本物の匂いがする」と、新吾についていくことを決める。ある土曜日、オープンに向けたシミュレーションが行われることになった。新吾が決めたメニューは地元名産の伊勢芋を使った「とろろうどん」。陽介は新吾の指示通りにダシを作る係に命じられる。そしてシミュレーション当日、新吾と部員たちの間に決定的な亀裂が入る出来事が起きる。

出演者

村木新吾 - 松岡昌宏(TOKIO)
元料理人で調理科の新任臨時教師。相可高等学校の教員で、ドラマの原案の著者である村林新吾がモデルとされている。

調理クラブ部員 3年生
中村幸一(部長) - 野村周平
坂本陽介(副部長) -
神木隆之介
宮沢真帆 - 能年玲奈
2年生
米本真衣(副部長 → 新部長) - 川島海荷
星野佳世 - 大野いと
1年生
川瀬真奈美 - 三吉彩花

 

 

【聖地巡礼:三重県多気郡多気町】

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する