【ロボット:ヒノキオ

 

 【邦画】『HINOKIO』 

 

 

 

【作品情報】

『HINOKIO』(ヒノキオ)は、2005年公開の日本映画。作品内でのタイトル表記は「HINOKIO INTER GALACTIC LOVE ヒノキオ」と冒頭とエンドロール前に表示される。ロボットが中心となる映画ということで、CGがふんだんに使われている作品である。

本作品ではウルトラシリーズなどの美術担当として知られる池谷仙克が美術を担当し、デジタル合成を用いる作品に初めて挑んでいる。監督の秋山貴彦は、ヒノキオのアパートについて池谷が担当した『ウルトラセブン』第8話「狙われた街」に登場するアパートをイメージしており、池谷にもそのイメージの再現を依頼している

 

あらすじ

主人公・岩本サトルは交通事故で母親を亡くし、自身もそのショックからリハビリを拒絶、車椅子での生活となり、心の傷から部屋に引きこもっていた。

事故から1年後、不登校に対する新しい試みとして、本人が遠隔操作するロボットによる代理登校が試験的に認められるようになり、サトルがその記念すべき第1号となった。ロボット工学の技術者でもあるサトルの父・薫は、自らが開発したロボット、「H-603」をサトルに与える。サトルは自宅の部屋からロボットを操縦し、1年ぶりに学校へ行く。軽量化のため材料にが使われている事から、そのロボットはおとぎ話に登場する「ピノキオ」にちなんで「ヒノキオ」と呼ばれるようになる。

 

 

 

【ロボット】

H-603/ヒノキオ

引きこもりの息子のために父親が開発したロボット。

 

岩本サトル 演 本多

本作の主人公。引っ込み思案な性格。1998年4月13日生まれ。血液型はA型。

物語が始まる1年前に交通事故に遭い、同時に母親を亡くした事でショックを受けて不登校となり、自宅で車椅子の生活を送っていたが、父・薫が開発した介護用ロボット「ヒノキオ」をもらい、学校生活を再開させる。

 
工藤ジュン 演 多部未華子
サトルが転入した6年2組の女子生徒。ボーイッシュな性格。
当初は丈一・健太らと転入してきたヒノキオを転倒させたり、水鉄砲をかけたりと陰湿な嫌がらせをしていたが、徐々に打ち解けあって友達になる。
 
 
昭島江里子 演 堀北真希
サトル達の隣のクラスの女子生徒でジュンの幼なじみ。
男子生徒からかなりの人気がある。

【感想】

今では実力派俳優の若き日が眩しい作品。近未来的で、あと5年後位に実用化されて欲しい位の納得性がありました。泣けます。問題提起型ドラマ。①不登校 ②いじめ ③ロボットの軍事活用問題 ④ロボット社会貢献利用例 ⑤親子関係のこじれ など、なるほどと思える刺激的です。お勧めです。

ここで、疑問が湧きました。ロボット、サイボーグ、アンドロイドの違いとは?

ロボットは、見た目が機械的。例えば、ドラえもん サイボーグ、人間の一部を機械で補う。例えば、ロボコップ アンドロイド、見た目は人間と見分けがつかない。例えば、仮面ライダー とのことです。ちなみに、鉄腕アトムはアンドロイドらしい。難しい。

では、また。