【本日2度目の更新です】
いつもありがとうございます。

1度目の更新→初モス2

現在2歳6ヶ月の男女双子、まーくんとめーちゃん。
そんな双子のママでたまに似顔絵師、picoによる育児漫画ブログ。
双子とパパ、義両親、ひいじいの4世代7人完全同居で暮らしています。

今日は久しぶりに工作ネタを。


紙相撲の土俵作ってみました

作り方と手順の写真撮っておいたので、イラストとともにアップしますね~。


↑だいたいの作り方はこんな感じ。

ここから各工程、写真とともにポイントを説明していきますねー。

私はこちらの折り紙を使いました。
ノリがなくてもそのままペタっと貼れるので、簡単便利でおすすめです。

安定のダイソー商品www

適当な丸いものを定規代わりにすると、
↑ちなみにこれは学研のブロックのふた

キレイに丸が描けます。

そのシャープのラインの上から修正テープで、なぞります。
一気に描こうとすると汚くなるので、細かく丸を描いていくことをおすすめします☆

ちなみにこれ、私が今現在1番すきな修正テープ。
これのエアータイプ(軽く消せるやつ)が発売されていたので、昨日買ってきました。
どんな使い心地か楽しみ。


話が脱線したので、作り方に戻ります。

油性ペンで修正テープの上から綱の模様を描きます。

さてここで細かいですが、ポイント↓


これだけでグッと土俵っぽくなります。

対戦ライン(って言うのかな?)を修正テープで引いて、

綱の模様を書いた黒ペンで四隅にトントン叩く場所のマークを描いておくと、子どもたちも遊びやすかったみたいです。

これで土俵の完成です!


続いて戦わせるキャラを作ります。

厚紙の真ん中に芯を出してないシャープと定規で折り紙をつけます。

分かりにくいと思うのでイラストで↓


好きなキャラなどを描いて、

おおざっぱに切り取って、先ほどつけた折り目で折れば完成です。

ちなみにこの時は気づかなかったのですが、
実戦をしてみて改良したところ↓


ナナメにした方が、ちゃんと勝負になります。
まっすぐだとお互い組み合いにならず、勝手に好きなとこ行っちゃうのでw

もちろん箱なので、中にキャラクターは片付けられます。

なんとなく遊んでもらえました。
良かった良かった。


ぶっちゃけアンパンマンキャラの人形つくる方が、はるかに時間かかりましたw


土俵だけなら簡単にできます

良かったら作ってみてくださいね~!


ちなみに、

今回、私が使った空き箱はコチラ↑

Moncher(モンシェール)の堂島バウムクーヘン

もちろんいただきものです。
美味しかった~


箱が可愛くて捨てられずにいたけど、まさか土俵になるとは。

箱も不本意だろうにw


Conobieさん最新記事公開中です☆


***

ツイッターはじめました
アカウント→@picomame

Conobie(コノビー)さんで連載させていただいております
Conobie記事一覧

過去記事ですが、こちらもどうぞ
マンガにしてみた。



応援よろしくお願いいたします(*´ω`*)


育児絵日記ランキングへ

画面が切り替わり次第、投票完了です。