ごみ拾いに行ってきました。
今朝はごみ拾い行くか迷いましたが
行ってよかった。
(左下に富士山)
日時 2021/10/3㈰ 6:10~7:05
場所 静岡市駿河区 池田公園~池田東静岡公園
今朝は5:30に目覚めたものの
ごみ拾いに素直に行きたくなくて
30分くらいぐずぐず迷っていました。
でも、えいやっ、で
ごみ拾いに出かけたら
まぁ、良かったかな。
ごみ落ちていましたしね。
なぜごみを捨てる人が
いるのかなぁ
というのが長年の疑問でした。
感覚の違い
道徳の違い
など思っていましたが
現時点でのぼくなりの
結論としては
「脳が違う」
人間脳と
爬虫類脳
正常品か
不良品
かの違いと考えた方が
よさそうです。
もう、もともと壊れちゃっているんだから
同じように考えちゃだめだよ
というあきらめですね。
壊れたものに
どんな情報も
インストールできません。
であるあらば
正常脳を持った人たちが
ごみを拾うか
ごみが落ちていないようにする
仕組みを作った方がよさそうだ
と思います。
なんだかんだ言って
昔に比べれば
ごみは少なくなっているのでしょうし。
そう考えるときに良く思うのは
ぼくが小学生のころ
いまから40年近く前
登下校などで道路を歩いていると
水たまりの水を何度も
車に引っ掛けられました。
子どものころは
驚いて
困ったなぁ
参ったなぁ
と思ったものです。
しかし、もう何年も
車に水たまりの水を
引っ掛けられることはない・・・。
これって車のマナーが良くなったのも
あるのと思うのですが
それ以上に道路が良くなって
水がたまりにくくなった
水がたまらないように
すぐに舗装されるようになった
などあると思うのですよね。
なかなか気づかないですが
陰で努力されている方々が
いるわけで
(行政の方、道路工事の方たちなど)
同じように
ポイ捨てされているごみの量も
昔に比べれば減っているはず。
昔を覚えていないし
昔といまではごみの種類も
変わったかもしれないですが
(昔はペットボトルや、ビニール袋などは
少なかったかも
マスクなども)
たぶん減っているのではないかなぁ。
そうなのですが、
現代ではたまに見かけるゴミに
イラつくわけで。
ざっくりいうと
昔より格段に状況は
良くなってきているはず
と思うのでした。
さて、まぁ、なんだろうなぁ。
そんな感じかなぁ。
ひとまず今日は以上です。
お読みくださり
ありがとうございました(^^)/