ごみ拾いに行ってきました。
コミュニティって何なのでしょうね??
日時 2019/7/28日 5:00~6:00
場所 静岡市駿河区 池田東静岡公園~グランシップ
ごみ拾いに行ってきました。
この週末、台風6号が来ていて
大荒れになると思っていました。
地元の花火大会も中止。
延期もされないようで
さみしかったです。
そのような台風でしたから
土日にかけて大荒れに荒れると思っていたら
土曜の晩から落ち着いてしまった。
全国的に、あまり大きな被害はなかった?
かと思います。
(ニュースを見ていないので
大きな被害があったら申し訳ありません)
少なくとも僕にとっては
あっさり台風でした。
で、今朝4時頃に目が覚めたら
外は穏やかでしたので
ごみ拾いに行ってきました。
さて、ごみはまぁまぁ落ちている。
ごみの量は増え始めている感じ。
梅雨が明けて?明けそう?で
暑くなってきた時期なので、
飲み物を買って外で飲んで
そのまま捨てる、という方が
増えてきたようです。
まぁ、空き缶、ペットボトルなどを
よく拾います。
新しいゴミで
それほど汚れていないから
拾ってもイヤな思いはそれほどしないですけど。
それでも、飲み物のごみ以外に
お弁当、おつまみなどの
食べ物のごみもあると
自分勝手だなぁ、と思いますね。
そういうごみはやはり自分で
きちんと捨てるべきだと思ってしまう。
道路や公園は
その人のごみ箱ではないし
みんなのための公共の場だし、ね。
さて、話変わって
昨日、「静岡にコミュニティを作りたいです」
というご相談を受けました。
コミュニティ、とは人の集まりで、
しっかりしたものだと、学校、会社、
部活クラブ、家族
習い事のサークル、同窓会なども
コミュニティです。
ゆるいコミュニティだと
気の合う仲間の集まり
でしょうか。
ぼくも以前、イベント主催を通じて
ゆるいコミュニティを持っていました。
ここでコミュニティをオープンにするか
クローズドにするか、があると思います。
学校、会社など、しっかりめのコミュニティは
クローズドにしないと運営できない。
すなわち、ルール、マニュアルなどを設けて
そのチェック体制も必要です。
そうしないとトラブルになりがち。
参加者にも想定以上、想定通りの利益は必要。
一方、
オープンの方は、きっちりとしたルール、マニュアルはなく
ほんわかした一般常識、感覚に従って
運営される。
その両者を考えると
次のようになるかと思います。
A クローズド・コミュニティ(学校、会社~小規模)
・ルール、マニュアルが必要。明文化されているかされていないかは問わない。
・管理者、仲裁者が必要。とくにトラブル対応ができるように。
・内向き、内輪志向が強い?
・参加者に一定以上の利益が必要。学校であれば知識の習得、会社であればお給料など。
・目的に従って運営されていると強い。カリスマ的なリーダーが存在すると求心力が発揮される。
・トラブル、メンバーの趣味嗜好の違い、経年劣化、マンネリなどが生じると、バラバラになり形骸化する。
B オープン・コミュニティ(ゆるい集まり。趣味嗜好、目的がだいたい共有されている程度)
・ルール、マニュアルはない。参加者の目的もいろいろ。
・がつがつ系の方にはもの足りない。ゆるい系の方には居心地がいい。
・人間関係のトラブルが生じた場合の仲裁者がいない。トラブルになったら当事者同士で解決するか、それ以降参加しない、距離を置くなどで対処する。
・人の出入りが多い。一回で終わる方もいるし、リピートされる方もいる。
おそらくパレートの法則の変型版(262)が機能するのではないか?
(2割:好き・リピート、6割:まあまあ・タイミングが合えば参加する、2割:キライ・もう二度と参加しない)
と、まぁ、いろいろあります。
ぼくはごみ拾いや、
イベント開催などはまめに動けますが、
人間関係の調整など面倒くさいと思ってしまう方です。
人間関係、とくに他人間の人間関係の調整について
まめではないので、
クローズドのコミュニティ運営はそぐわないです。
自分でも会社を持っていて、
スタッフさんもいますが、
個々の人間関係には介入したくない。
仮に、トラブルがあったとしても
当事者間で終えて欲しい。
ぼく自身が介入するのは好まないです
(その前にトラブルがないように予防します、当然)
そのため、クローズとのコミュニティを
運営する方を見ると、
よくやるよなぁ、と思っています。
キングコング西野さん、ブロガーのかさこさんなどが
コミュニティ運営上のトラブルなどを
発信してくれていますが、
とてもじゃないけど、
ぼくには面倒に思ってしまいます。
人には向き不向きがありますよね。
というようなことを、
コミュニティ設立の相談を受けていて思いました。
コミュニティ運営は大変なことも多いですが
求められることもあり
必要とされる方も多いので、
ぜひとも、がんばっていただきたいです。
応援しています。
さて、あとは、「自己催眠、暗示」の
勉強もして、ブログに書こうと思ったのですが、
長くなったので、いずれにします。
「自分で自分をどのように思っているか?
それが思い込みとして人生を定義するので
どう思うかを気を付ける」
というような内容です。
シンプルですけど、
人によっては無意識に、何十年としばられて
人生で大損していることもあるので
すごく注意が必要。
この辺りはまたいずれ。
あ、そうそう、東静岡駅近く
南幹線沿いの上島珈琲が
5月末で閉店して
その跡地がコインパーキングになっていました。
ここ数年、カフェ出店ラッシュが続いて、
結果的に閉店したお店を解体しないで、
当面、駐車場とするようです。
建物や駐車場を
きちんと手入れしてくれればいいですが
放置気味になると、
雰囲気悪くなるし、ごみも捨てられるだろうなぁ・・・
ちゃんと管理してくれればいいですけど。
あと、すぐに近くに建設中に
マクドナルドは基礎工事が進んでいました。
2019/11月頃のオープン?
楽しみです。
また、近所のアパートは解体する?
内装だけリフォーム?
わかりませんが、ユンボが入っていました。
アパート経営も大変だ、と思います。
人口が減っていく時代ですからねぇ。
短い時間のごみ拾いですが
いろいろ気づき、学びをいただけて
ありがたいです。
だから、ごみ拾いって大好きです。
では、良い日曜日をお過ごしください。
白岩俊正 (しらいわ としまさ)
公認会計士・税理士、白岩会計事務所・㈱みらい代表
コーチ・コーチング、イベント企画・運営、ごみ拾い好き
-連絡先-
〒422-8005 静岡市駿河区池田616-2-102
054-267-2370 / Fax 050-3383-1217
toshimasa.shiraiwa@gmail.com
-アメブロ-
みらいリッチコーチング
https://ameblo.jp/mirai-rich-coach
ごみ拾い
https://ameblo.jp/pick-up-trash/
https://www.facebook.com/toshi.shiraiwa
会計事務所ホームページ
https://shiraiwa-kaikei.com/
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbZYsfislwun4QgIeMRYslA
コーチングは、対面ほか、
オンライン会議室Zoomを使っても可能。