【 ごみ拾い 第301回 /未来は選べる!】
ごみ拾いに行ってきました。
頭のBGMはあいみょんの『君はロックを聴かない』でした。
 
日時 2019/5/3金5:40~6:35am
場所 静岡市駿河区 長沼大橋付近
 


・ごみ拾いに行ってきました。今朝は長沼大橋という長い陸橋へ。
 
・私は主に近所の公園のごみ拾いをします。ごみにも場所による個性があって、公園のごみはお菓子、コンビニのお弁当、ビールの空き缶、子どものおもちゃ、忘れ物で汚くなった子ども服などが多いです。どちらかというと、食や生きること、成長すること、という物語を感じるごみが多いです。ほのぼのします。
 
 一方、今日行った長沼大橋は工業的なごみが多く、よれて廃れて疲れ果てたごみばかり。車に踏まれて雨風にさらされて、ヘロヘロになったゴミたち・・・。拾うこちらも殺伐とします。
 
 そんな風にごみにも落ちている場所で個性があるので、ごみ拾いっておもしろいです。
 
 


 
・長沼大橋では交差点にあるポールコーンに空き缶が捨てられています。ポールの上部が取れて外れていて空き缶が入るようになっているので、たぶん同じ人が缶コーヒーを飲んでそこに入れるみたい。
 毎回取るのですが今回も10本くらい入っていました(写真参照)。
 まったく、やめてもらいたい。
 
 
  
 
・さて、話変わって、昨日は3名の方にコーチングしました。ぼくが習った銀座コーチングスクールにはコーチングの型があります。今回はそれ通りに行うのでなく、型を崩して、お悩み相談、傾聴の部分でとどめるくらいで行いました。
 3名の方のお悩みもそれぞれで、2時間ほどじっくりお聞きしたのですが、みなさん、しっかりお話をしていただけて、ありがたいなぁ、と思います。信頼されているのだろう、と感じますね。
 
 
・ぼくは、30代後半まで人から相談されないことがコンプレックスでありました。話すに値しない人間なのだろうなぁ、という自己評価でしたね。それが、アラフォーくらいからいろいろなことを相談されるようになる。
 年齢なのか、何なのかわかりませんが、信頼してオープンに話をしていただけて、うれしいですね。感謝感謝です。
 今後もいろいろな方のお話をお聞きして、お役に立ちたい、と思いますので、お困りの方はぜひどうぞ。
 
  
 
 
・そのコーチングのベースになっているぼくの人生哲学は「未来は選べる、作れる」です。 
   
 
・未来は何が作るのか、という問いに対して、過去が未来を作る、という考え方、感覚もあると思います。過去が○○だったから、未来も○○になる、そうなるしかない、という考え方です。未来は過去に縛られる、的な。
 
 ぼくはそうは考えていなくて、過去は過去、未来は未来、未来は可能性とともにたくさんいまに向かって流れ込んでくるので、そのうち、希望する未来を選ぶだけ、と思っています。それが「いま現在」を作る。
 
 そのため、過去は未来を規定しないし、「いま」の選択が「いま」と未来を作る、と考えます。ですので、無限の可能性の中から何を選ぶか、だけ。過去は関係ない。
 
 
・と思いながらコーチングをしています。そう思うと楽しいです。過去に捉われる必要なんてないし。
 
 
 
・その中で僕もいろいろな未来を掴みたくていろいろ挑戦しています。その反面、失敗も多いですが、それでもいいじゃないか、と思います。
 人に迷惑をかける失敗は極力避けるべきではあります。そうでない失敗は人生の財産になるので、どんどん失敗しましょう。いずれ笑い話になりますよ。
 
 
・失敗が怖くて希望する未来を選べないです、という方もいらっしゃいますが、失敗したら次の新たな未来を選べばいいだけですから、どんどん選択してゆきましょう。
 未来は無限にやってきます。
 
 
 
・さて、別件で、ぼくは義父母と半同居の生活をしていて、2週間ほど前、義母が入院しました。いまも入院しています。
 5/1に娘関係の大きなイベントが終わって、その翌日である昨日から妻が入院に入り浸り、義母の看病、介護をすることになりました。
 そして、残された義父、ぼく、娘で過ごすことが増えて、とくに食事は外食多め。
 
 
・で昨日は、近所のインドカレー屋さんに行きました。2種類のカレーと、ヨーグルト風味のナンがおいしかったです。食べすぎて午後は眠くなってしまったくらい。
  
 
・しばらくは、義父、ぼく、娘の3世代の生活が続きます。楽しもっ、と思います。  

 

 


とそんな感じの連休中盤でした。
 
 

今日もコーチングの準備や、仕事などあります。天気も良いので楽しみながら過ごしたいと思います。
 
 
 
それでは、みなさまも、良い連休を。