時合い= 魚がよく釣れる時間帯


単純に考えて
①スレ(釣り荒れ)ていない。
②朝夕は警戒心が薄まる。
大型魚は想像するに警戒心が人一倍・・
いやキス一倍 ? 強く外敵に襲われ難い
マズメを含む夜に動き易い傾向がある等
がマズメ推し中心になってきた理由
なのかなぁ?と思っております

※その他要因(釣り場・釣法・餌・仕掛等)は
除いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
大阪湾周辺・瀬戸内のシロギス釣りに限り
自身の(拙い)経験で申しますと、
盛期(主に夏場)は、
サイズ問わず
日中主体に
釣れる時は釣れている・・です。
例えマズメ時でも
潮の動きが無い 又は鈍い 又は速すぎる時
・潮位が低い時は“釣れていない
”

それが重なると更に釣れてない。
という印象が強烈にあります。

朝夕のマズメが必ずしも
主な時合い
=釣れる最大要因では無い。
そこで、先日は
例えば干潮の“底”から上げ潮に転じ➡️
満潮終わり潮止り前迄は良く釣れるのか

=その時間帯に時合いがあるのか?
という構想を立ててみた訳です





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
この検証は、運悪く悪天候の為頓挫して
しまいましたが、
逆の潮回り
満潮 高潮位から
➡️下げ潮に転じ
➡️干潮 潮止まり前まで
このタイミングは幸い
結構長々と時間をかけて釣りをしてまして
私なりに色々見えてくるポイントが
ありました



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
まず
釣行日
時間帯
エリア
潮の動き具合
その時の釣れ度合(🌟数)
を書き出します




🔳🌟釣れ度合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・🌟🌟🌟🌟🌟= 非常によく釣れました

・🌟🌟🌟 = まぁまぁ釣れました

・🌟 = 一応釣れました

・❌ = 全然釣れません


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬛️釣行日ごとの結果
🔷 9月1日
🔳AM4:00~5:30頃(淡路島 久留麻)

潮位 底 潮止まり➡️少し上げに向かう
🌟🌟🌟チャリコ /クサフグ
❌シロギス

🔳AM6:00~7:00(淡路島西淡 室津)

潮位 普通 ➡️ 潮止りに向かう干潮
🌟🌟🌟チャリコ /クサフグ
🌟シロギス

🔳AM7:30~10:00(淡路島 都志・鳥飼)

潮位 底 潮止まり
🌟チャリコ
❌シロギス

🔳AM11:00~PM2:30(淡路島 久留麻)

潮位 高 満潮過ぎ➡️干潮へ下げ始め⤵️
🌟チャリコ ガッチョ
🌟🌟🌟🌟🌟シロギス

🔳14:30~15:00《同一箇所 ・久留麻》

潮位 底 潮止まり ・・・・➡️
🌟🌟🌟🌟チャリコ /ガッチョ/クサフグ
❌シロギス
【過去】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🔷7月28日明石 中八木
🔳AM6:00~7:30頃
潮位 高 ⏩潮止まり
❌シロギス他

🔳AM7:30頃~9:30

潮位 高 ⏩満潮を過ぎて干潮へ下げ始め
🌟フグ チャリコ
🌟🌟🌟シロギス
🔷6月2日 淡路島 慶野松原
🔳6:30頃~7:30

干潮 ⏩「潮位が上がらない満潮」に移行始め
潮止まり状態(最悪)
❌魚が釣れず

🔷6月2日 淡路島 仮屋
🔳12:00➡️14:00

満潮⏩ 干満差が大きい下げ潮ど真ん中
🌟🌟🌟🌟🌟ガッチョ/イトヒキハゼ
🌟シロギス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
結論
①活性水温下の日中
②高潮位(干潮でも高潮位)で干満差がある
③潮が活発に動いている
(しかし速すぎない遅すぎない)
④上げ下げに関わりなく
潮止り後の本格的な潮動き出し時
潮止り前迄の“まだしっかり潮が
動いている”時
=活動&捕食意欲が高まる

瀬戸内・大阪湾周辺のキスの想定される
時合い

欲を言っての
➕で朝夕のマズメ時が、
・・・時合いMAX
逆に【シロギスが釣れないSituation】
潮位が低い
干満差がない
潮止まり
潮が激流又は遅流
( 例 ) ・・・ 長潮・低潮位・干潮潮止まりで☔️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
日本海側は干満の潮位差があまりない日が
大変多いエリアなので想定が今の所
出来てません。
釣れた時も干満差はない日でした。
・・・・今後の課題です



皆様どんなものでしょう? 





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/🎣
🔳今後のシロギス釣行予定
・9月30日:🎪btスペシャル(兵庫 須磨海岸)
・10末~11月上旬:淡路島 西淡or洲本
そんなウマイ話がアタる事を
願うばかりです
ww


落ちギス狙いの釣行では、
先日出来なかった
“干潮 底潮位からの上潮時間帯の調査”も
行いたいと思っております




