【戦国時代 妄想ぶらぶら旅】兵庫 伊丹市 | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/

昨日2月27日は仕事にて兵庫県伊丹市に
参りましたニコ走る人
 
去年2017年のこの時期、尼崎市や
住まう地元の史跡を巡り書きました
戦国時代妄想旅』の“続き”となります🎵ニコニコ
 
🔷関連ブログ
JR福知山線 伊丹駅を下車🚆
西側に出まして高架歩道を渡りますと
すぐ目の前に
『有岡城跡🏯(伊丹城)』がございます。
🔷有岡城の戦い
 
 
築城当時は、まぁ普通に考えて
「野面積み(穴太積)」のはずですので
公園の石垣は公園整備後の新しい石垣ですタラー
 
石段を登りますと記念案内プレートと共に
敷地跡の北側奥に、築城時かその後の
古い時代のものと思われる野面積み石垣が
一部保存され見学することが出来ますチュー
 
有岡城は元々伊丹氏がこの地に築城し
支配していた伊丹城を、1574年に
織田家家臣の荒木村重が攻め落とし、
大改修の上「有岡城」と名を改めたことに
始まる。
戦国時代には珍しい惣構えの広大かつ
堅固な城であったという。
その後村重は、信長に対し謀反を起こし
信長の大軍に包囲されるも、1年近く籠城で
持ち堪えましたが、最終的に村重は尼崎城
逃亡、有岡城は開城し廃城となった。
 
・・・とあります照れ
🔷荒木 村重(あらき むらしげ)⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D
▼有岡城跡から伊丹駅方面の風景
戦国時代の大名 荒木村重が治めた時代は、
西側今の伊丹市繁華街から、
東はイオンがある辺り~猪名川川沿まで
広がる相当な規模の大城だったようです。
 
今は駅前の一部に、往時を偲ぶ事も
困難な程こじんまりとした遺構を見るのみ
ですグラサンタラー
 
🚶足あと足あと
城跡公園を後にし、阪急伊丹駅方面に
向い歩を進めますニコニコ
 
約2~300㍍程で伊丹市美術館が併設された
みやのまえ文化郷」の施設の一画が
見えてきます音符照れ
現在、神戸市灘区~東灘区・西宮と渡る
🍶日本酒生産地域があまりにも知られて
おりますが、
 
有名な酒造メーカー『剣菱酒造』は
最も古い伊丹郷発祥の酒蔵で、
古い伊丹地域は日本酒発祥地
言われていますのは周知の所です目
 
東大阪の『鴻池新田』を開発した
鴻池家もそうですが
現在の伊丹市辺りの発祥ですね。
 
 
そんな盛期の様子を垣間見る事が
出来ます『伊丹郷町館』に立ち寄りますニコニコ走る人
旧豪商や酒造に関係した商人の屋敷跡を
整備し公開していまして、月曜を除いて
入場無料で公開されています照れキラキラ
醪(もろみ)を絞る道具類です。

ふっとい『男柱』は震災後の発掘で
見つかったものだそうです。
 
……………………
足あと足あと資料館を後にしまして
改めて戦国時代の名残りがある場所へ
向いますニコ
伊丹シティホテル南にある『墨染寺』
京都に墨染と言う地域がありますが
元々そこにあった寺が墨染寺で、
そことの縁も多分にあります。
 
そのお寺さんの辺りに
『 上臈塚砦』と言う有岡城の出城が
あったらしく
墓地には『女郎塚』が祀られておりますキョロキョロ
この地もしくは尼崎 立花の七松で、
荒木村重に与した一族の多数の女性達が、
織田信長方に炙刑に処せられており、
その供養塔がございますグラサン
 
丁重にお参りしてこの地を後にし
一先ず伊丹市内の小さな旅を終えましたキラキラ
 
 
ちなみに…
剣菱のロゴマークキラキラ

意味があるらしく・・・

上のひし形が男の象徴で…
下は女性の象徴だそうですお願いラブラブタラー