さて、前日に「 二宮様 ➡️ サマw ➡️ 一宮様 」と
巡拝致しまして
日没サスペンデッド🌇と相なりました
厄除神戸八宮巡拝のちょいぶら旅ですが、
翌日も仕事の合間にw
残る6社を巡拝して参りました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二日目
三宮➡️四宮➡️五宮➡️w➡️六・八宮➡️七宮
この順番と決め参詣の旅startです
🚃阪急電鉄 神戸三宮駅西口下車
元町駅方面🚶➡️トアロードを南下しまして
旧居留地方面に。
センター街を僅かに南に行くとございました。
整備された区画の一端に街並みとは
雰囲気をたがえる風情で佇んでおります。
⛩️三宮神社
祭神は「湍津姫命(たきつひめのみこと)」
航海交通安全、厄除けの守護神です
神戸港⚓️の近くですからね🎵
参拝を終えましたが社務所は無人です(笑)
張り紙に「昼飯の為不在」とあります
・・うそ~😱
で、最終の七宮神社参拝後に
朱印を頂きに行きました(笑)
中には時間帯により不在の神社もある
ようですから皆様ご注意くださいませ。
その足で、元町駅➡️鯉川筋を北上🚶
🚃市営地下鉄 県庁前駅
北側すぐにあります「四宮神社」へ。
役所が集まるビジネス街の、
マンション等の狭間に佇まれておりますね
⛩️四宮神社
祭神は「市杵島姫命(いちきしまひめの
みこと)」・弁財天。
芸能、水商売、厄除けの守護神。
かつての「花隈村」守護社⛩️
花隈は花街的な街でしたから「なる程」です
ここから、五宮神社の最寄駅である
大倉山駅までのひと駅は地下鉄に乗りました~
すみません(笑)
🚃市営地下鉄 大倉山駅下車
「五宮神社⛩️」はここから北に約1㎞少々
緩やかな🆙downが続く道程です
☀️😵💦
⛩️五宮神社
祭神は「市杵島姫命(いちきしまひめの
みこと)」・弁財天。
芸能、水商売、厄除けの守護神。
暖かな陽射しの中、
にゃんこが賽銭箱の上で寝ております
w
拝殿前に朱印と朱肉が置かれておりまして
「セルフ押印」しました
一息🍵いれましてから「下山」ですね。
で・・・気になる事が
Googleマップの端々に
常に載っている
「犬か羊か石の置物」
という表示
▽
見てきました。。。
民家の軒先に
唐突に鎮座されております
・・・・・犬
ではないwと思ってます。
石掘りの作りかけ子羊と思うのですが
皆様何に見えます
ただ、
なんとな~く・・・「不気味」w
小高い丘の麓にあった五宮神社を後にして
「六宮・八宮神社」がございます
大倉山駅へ再び戻り、🚶🚶
「神戸中華そば もっこす 総本店」で
今日も遅いラーメンランチ
美味しゅうございました
その幹線道路を挟んだすぐ南側に
六宮・八宮神社があります
⛩️八宮神社
祭神は「熊野杼樟日尊(くまのくすびのみこと)素盞鳴尊(すさのおのみこと)」。
厄除け守護神。
⛩️六宮神社(合祀)
祭神は「天津彦根命(あまつひこねのみこと)」。
厄除け守護神。明治42年八宮神社の社殿に
合祀されました。
人っ気もなく静かな境内でした
丁寧に参拝しましてから社務所にて
朱印を頂き
最終目標「七宮神社」へ向かいますが・・・
広大な湊川神社を素通りし
神戸駅からさらに中央市場方面への
ウォーキング旅🚶
・・・これが遠~いw
⛩️七宮神社
祭神は「大己貴尊(おおなむちのみこと)」
航海安全、土地開発、縁結び.厄除けの神。
本殿はかなりの年数が感じられ
立派な佇まいと風情でした。
ここも人っ気なく、
なぜか社務所は超立派なビルで
境内が駐車場になっているので
参拝とは無関係の業者さんのような
お車がたくさん停められておりました。
ですので、
全体的に雰囲気は「?」な感じ
ではございます。
朱印は社務所窓口に置かれていて
参拝者は賽銭を代金代わりに押印して頂く
セルフサービスシステムです。
最後に三宮神社で残る朱印を貰い
厄除八宮巡りの旅を全て無事終えました🔚
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二日間でしたがお天気も良く
暖かな日の中歩いてのんびり一箇所ずつ、
しっかりと御参り出き
心に残るものがございました。
厄年ではないですが、昨年は
家の内にて恐らく今後ないような
大変辛い出来事があり、
以後、心晴れない月日を過ごして
おります身でしたので
幾許か悩みもほぐれたように感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、その後ですが
改めて「湊川神社」も立ち寄り参拝させて
頂きました。
ご存知のように鎌倉後期~南北朝の武将
「楠木正成公」が祭神として祀られて
おります。
湊川神社について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE
祭神 楠木正成について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%88%90
広大な敷地ですね
参道脇には当然のように「楠の木」が
立ち並んでおります。
社殿に向かって左側に社務所や結婚式場などの
設備が立ち並んでおりましたが、
社務所北側/社殿の左奥に楠木正成公と
その家来郎党が亡くなったと言われる
地がありましてそこもこのように祀られて
おりました。
合掌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような一日を過ごしたわけですが
五宮神社の参詣の帰り道・・
わりと広い道路沿いにちょっと発見
▽
売家で出されておりましたが・・・
・・
う!・・薄いがな
www
この日で無事、厄除八社の巡拝を追えまして
なにげに万歩計を見ましたところ・・・
歩いたなあ
そして脂肪も減ったようだww