三宮(さんのみや)
以前から、この駅名や『○△宮町』などの
地名、そして
数字のついた神社が神戸市内中心地に点在して
いまして
何か意味あいがあるのだろうなあ・・
などとなにげに興味がございました。
(他の地域にもあるのかも知れないのですが)
数字の並びが揃った神社って全く聞いた事が
ないからです。
『八』 という数字には永遠の意味があり、
末広がり・八百萬神などの言葉もあるように
数え切れないほどたくさんという意味合いと
してもとらえられていたようで、
不思議な魅力を感じます。
一宮神社から八宮神社までの
「生田裔神八社」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%94%B0%E8%A3%94%E7%A5%9E%E5%85%AB%E7%A4%BE
要は、「生田神社」を中心とした地に
“裔”としてこの八社を置いているようですが、
厄除はもとより健康長寿や安産、良縁祈願にも
霊験あらたかと云われ、一年の中でも特に
節分時期の御参りが一番厄除けになり、また
開運に恵まれると云われているということ
で、この「八つの神社」を最近巡ってみました。
・・・仕事の合間ですww
「仕事の合間」なのと(しつこいw)
このように全体の位置が分かる地図で見ますと
特に「五」と「七」は最寄駅から多少距離もあって
一日で廻るのは難しい
そこで行ける順に二日に分けて訪れてみました
初日
JR三ノ宮駅を下車し、北側(山のほう)へ
出て
北東に進みます。
「二宮町」という地域があり、
そのやや北方面にある「二宮神社」へ。
綺麗な社殿ですね
祭神は「天忍穂耳尊(あめのおしほほのみこと)」
▽
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E5%BF%8D%E7%A9%82%E8%80%B3%E5%B0%8A-427113
ここに限りませんが、他の祭神を御祀する
小規模の神社が敷地内に隣接されています。
社殿向かって右奥にはお稲荷様と白龍様が
御祀されていましたので全てにお賽銭を上げ
御参りしました
ここが第一番目の御参ですので社務所で
朱印帳を購入し朱印(1箇所で100円)を
押して頂きます。
朱印帳は、ほぼ常時社務所が開いている
神社様(五宮以外)でお求めになってください。
※私が巡拝した二日では、「四と七」もちょっと不在傾向あり。
巡拝の順序等について社務所の方にお尋ねしますと
「順番は気にしなくて良いですよ~」との事W
1から順で無くて大丈夫と判り安心した次第
御参りを済ませ、次は西にある「一宮神社」を目指します
と、その行き道にラーメンの有名店のひとつ
「丸高中華そば 神戸二宮店」が
いらっしゃるではないですか
食べます・・ww
・・・遅めの昼食を終え、再び行動開始です。
異人館で有名な「北野町」に近い
山本通1丁目に鎮座しておられる「一宮神社」到着です(丸高さんから徒歩で約5分)
近
祭神は「田心姫命(たごりひめのみこと)」。
▽
https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E5%BF%83%E5%A7%AB-560284
決して大きくない規模の神社で住宅の中にあり
静かな佇まい
拝殿はかなり年代を感じる作りです。
向かって右手に相当な樹齢と思われる
桜の大木がございました
その後、トアロードを下ったセンター街の南
かなり人通りの多い地にあります「三宮神社」を目指しましたが
あいにく日暮れも近づいて参りましたので、
ここから以降は別日に
ひとまず1・2は御参り完了
しっかり早急かつ迅速確実に厄除しなければ!
次回、6つを完走致します。