なのに・・・
釣りに行けば
必ず何かしら釣りたい❗️
美味しい魚(
含むw)を釣りたい❗️


願うならば大物であって欲しい❗️
・・・と
相反する事が大半で結果がついて来ません

しかし釣れにくい時でもなんだかんだと
諦めず下手な小細工&いじましい努力をし、
大概何かしらの結果は得て帰ります

・・・なので大概は『丸ぼうず』だけは
逃れる…となります
(笑)


そんな場合の獲物は、いわゆる
“ 雑魚 ”“ 小物類”になる訳ですが、
その日一気に全て調理→食卓に
とは

いかず、後日料理すべく何らかの保存を
致します。
先般のヘダイは調理法のひとつとして
保存も利く「味噌漬け」にしましたし
サヨリは一夜干しと致しましたが、
まぁ普通『冷凍保存』です

さすがに鱗もワタもそのまま丸まま
ビニール袋ごと冷蔵庫に放り込む・・・と
いう方は居ないと思うのですが、
食べきれない時皆様どのような保存を
されていらっしゃるのでしょう?

で、魚に限らず大抵のものを
冷凍→解凍すると、細胞膜が壊れ
完全解凍を待つと水分が抜け出て
食味も栄養面もよろしくない



しかし、カチカチに凍ったままでは
調理もしづらい。
自然解凍も時間がかかる



私の場合ですが、
願わくば調理直前に
「半解凍状態」であると、
食味や調理の利便性双方にbetterと
感じております

※繰り返しますがあくまで雑魚の場合です(笑)
更に、
同一種の数魚調理時は解凍にムラが出ないようにしたい。
冷凍庫から出したらなる早調理したい。
と思っていますもんですから
冷凍保存前の下ごしらえは気を遣ってやります

ラップするまでは大抵こんな状態に
しています。
すぐ調理に取り掛かれ便利です(о´∀`о)
と、
大物に縁がない私ですので、
雑魚であっても、すぐ調理出来ない時には
下ごしらえはしっかりしつつ、
色々なお魚達を可能な限り
美味しく戴いております



って皆様も当たり前にされてる事ですね
Σ(゜Д゜)
失礼致しました~
