【.:*'° one cuisine :'】調理時に楽な小魚冷凍保存 | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/

さて、
努力🈚️釣り運🈚️経済力🈚️の『3🈚️』と
自覚しております私ニヤニヤ
 
なのに・・・
釣りに行けば
 
必ず何かしら釣りたい❗️
美味しい魚(タコ宇宙人含むw)を釣りたい❗️
願うならば大物であって欲しい❗️
 
・・・と
相反する事が大半で結果がついて来ませんガーン
 
しかし釣れにくい時でもなんだかんだと
諦めず下手な小細工&いじましい努力をし、
大概何かしらの結果は得て帰りますグラサン
 
・・・なので大概は『丸ぼうず』だけは
逃れる…となりますニヒヒタラー(笑)
 
そんな場合の獲物は、いわゆる
“ 雑魚 ”“ 小物類”になる訳ですが、
その日一気に全て調理→食卓にお弁当とは
いかず、後日料理すべく何らかの保存を
致します。
 
先般のヘダイは調理法のひとつとして
保存も利く「味噌漬け」にしましたし
サヨリは一夜干しと致しましたが、
まぁ普通『冷凍保存』です真顔
 
さすがに鱗もワタもそのまま丸まま
ビニール袋ごと冷蔵庫に放り込む・・・と
いう方は居ないと思うのですが、
 
食べきれない時皆様どのような保存を
されていらっしゃるのでしょう?デレデレ
調理法が決まりやすい小魚類は
いずれその料理を前提に作りやすい
状態まで下処理してからフリーズ?ソフトクリーム
 
 
シロギスなんかは、たいてい
天ぷら・唐揚げになりますから
こんな状態にしておいてから
保存をされているのでしょうね?ウインク
 
で、魚に限らず大抵のものを
冷凍→解凍すると、細胞膜が壊れ
完全解凍を待つと水分が抜け出て
食味も栄養面もよろしくないガーンゲッソリ
 
しかし、カチカチに凍ったままでは
調理もしづらい。
自然解凍も時間がかかる星上ゲッソリ
 
私の場合ですが、
願わくば調理直前に
半解凍状態」であると、
食味や調理の利便性双方にbetterと
感じております音符
※繰り返しますがあくまで雑魚の場合です(笑)
 
更に、
同一種の数魚調理時は解凍にムラが出ないようにしたい。
冷凍庫から出したらなる早調理したい。
 
と思っていますもんですから
冷凍保存前の下ごしらえは気を遣ってやります滝汗
 
ラップするまでは大抵こんな状態に
しています。
鱗、ワタは普通に取り去り・・.
夏場の遊び釣りは1日でいろんな魚を
GETしますので、例えばサバ、ガシラ、
小マダイ等は完全解凍不要の
『揚げ・煮・焼き』それぞれいろんな
シチュエーションで調理法を選べ取り出し
やすいようサイズ、魚種ごとに
個別にラップ→ジップロックIN音符
 
▼焼き魚&唐揚げ&南蛮漬けを想定照れ
魚種別サイズ別にラッピング。
 
先般のアナゴですが、
天ぷらや煮穴子用は1枚のラップに
重ならないよう平たく並べ
『シート状態』にしてからフリーズ。
 
開いたシロギス等も同じようにしますデレデレ
▼こちらはムニエルや鍋具材を考えた
ラッピングです(о´∀`о)
こうすると解凍に時間が掛からないし
すぐ調理に取り掛かれ便利です(о´∀`о)
 
と、
大物に縁がない私ですので、
雑魚であっても、すぐ調理出来ない時には
下ごしらえはしっかりしつつ、
色々なお魚達を可能な限り
美味しく戴いております照れルンルン
 
って皆様も当たり前にされてる事ですね
Σ(゜Д゜)
失礼致しました~滝汗