自己紹介

小学3年生と3歳児の姉妹を子育て中

 

小学3年生の娘がサイコパスだと思う理由

はじめましての記事を読む

 

学校でのトラブルに悩まされ

発達相談では「感情表現が苦手な子」

 

日々の子育て記録ブログです。

フォローしていただけると励みになります。

 

フォローしてね

 

 

わたしは、誰かと比較されたり

比べられたりすると、

自尊心が低くなるタイプです。

 

 

人と比べられても、プレッシャーに潰されて

何もパワーを発揮できないタイプ(だと思っている)

 

 

 

なので、誰かと比べることって

あまりよくないことだという価値観でいました。

 

 

 

 

ですが、プライドと

自己肯定感の高い娘の姿を見ていると、

 

誰かと競わせた方がエネルギーを発揮するタイプなのかもしれない。

 

と感じています。

 

 

 

 

週末、娘のお友達が家に遊びに来てくれていたので、地図記号のカルタをしていたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近買ったところで、

小学3年生の子は、いまちょうど学校で習っているところだと思います。

 

 

 

長女は、保育園の頃から

周りと比べても何でもできてこなすタイプで、

カルタや神経衰弱などのゲームも強くて得意です。

 

 

 

 

 

それが、地図記号カルタでは、

お友達にボロ負けもやもや

 

 

 

 

 

 

 

似たような形のもので、何度も間違えていた娘汗

 

 

 

負けた時は、表情に出したりしませんでしたが、

お友達が帰ったあと、単語帳で覚えるように、地図記号を必死に覚えていました。

 

 

 

すごく悔しかったんだろうな、

という娘の姿が伝わってきました。

 

 

 

長女はもしかして、

競争社会に適しているタイプの子どもなのかもしれない。

 

ちょっと自分よりもレベルが高いところで

戦える、そんな場所でエネルギーを発揮できるタイプなのかもしれないと。

 

 

 

わたしだったら、ゲームにボロ負けしたら、

●●ちゃんさすがだな~

わたしには勝てないや~

 

 

とすぐに諦めてしまうタイプなので

張り合ったり、競ったりして

戦える子もいるんだなと。娘を見て感じています。

 

 

旦那譲りの遺伝子?なので、

わたしにはわからない、理解できないところも沢山ありますが、適度なストレスや競争社会に身をおけるような環境にさせてみるのも、ありかもしれないと感じました。

 

 

 

地図記号のかるた、小学3年生におすすめです!

 

 

 

 

結構集中力がいるのか、

 

20~30分が限界かな。疲れて「別のことしたい~」

というので、短期集中で遊ぶのがいいかも。

 

 

 

 

 

今、かるたに夢中なので、

他の種類も買いたそうかなと。

 

 

学研のかるた色々と種類がありますが、

地図記号の次は都道府県?なので、

都道府県がいいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマイルゼミ(小学コース)