ひめじのエスカベッシュ、きんぎょ、八彦山→弥彦山
土地によっては金太郎とかきんぎょとか呼ばれているヒメジ
一昨日、新潟は寺泊の魚屋さんで買った八彦山、8cm前後、大きいので14cmほどの赤い魚
を買ってエスカベッシュにしたのですが、初めて見る魚だったので調べてみたら、
やひこさん名では、検索できず、画像からヒメジらしいとわかり
八彦山→弥彦山の間違えで、新潟での呼び名と判明。

ヒメジのエスカベッシュ
連れは一目見た時から、きんぎょみたいでこれを食べるの?と言って二の足を踏んでいたのですが
愛知県ではきんぎょとも呼ぶことがわかり、
角上魚類 小平店に寄ってよかった。
さらに調べて行くと、イタリア、フランスではポピュラーな魚でサイズも普通に大きくて
pasta con le triglieやFilet de rougetなどで食べているのが判明。
明日のランチの前菜にも登場します。
一昨日、新潟は寺泊の魚屋さんで買った八彦山、8cm前後、大きいので14cmほどの赤い魚
を買ってエスカベッシュにしたのですが、初めて見る魚だったので調べてみたら、
やひこさん名では、検索できず、画像からヒメジらしいとわかり
八彦山→弥彦山の間違えで、新潟での呼び名と判明。

ヒメジのエスカベッシュ
連れは一目見た時から、きんぎょみたいでこれを食べるの?と言って二の足を踏んでいたのですが
愛知県ではきんぎょとも呼ぶことがわかり、
角上魚類 小平店に寄ってよかった。
さらに調べて行くと、イタリア、フランスではポピュラーな魚でサイズも普通に大きくて
pasta con le triglieやFilet de rougetなどで食べているのが判明。
明日のランチの前菜にも登場します。