●「はじめまして」はこちら 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私的に子どもと行きたいスポットNo.1

【京都鉄道博物館】へ行ってきました★


開業したての頃に行って以来なので、ほぼ7年ぶり!


コロナやら次男誕生やらで延び延びに

なってしまいましたが、親子で初・京都鉄博!

念願叶いました(*´∀`*)ノ

夫(当時は彼氏)とデートで訪れた際に、

「将来、子ども連れて来たいね」とか言ってたなぁなんてのは余談ですw



以下、当日のレポートですが、

我が家の鉄道好き担当は私なので、

子どもより私(母親)のテンションが高めです。

予めご了承くださいm(_ _)m



前売り入館券を購入して準備万端!!!

※アソビュー新規会員登録5%割引使いました。



おとなしくしていられない次男(1歳)がいるので、

今回は車で行きました。


「梅小路公園おもいやり駐車場」の利用を検討して

いたのですが、予想より道が混んでいて

到着が遅れてしまったこともあり、焦って

目についた近くのパーキングに停めてしまいました。


次は余裕をもって行きたいと思います(・_・;)



午後から雨予報だったので、とにかく午前中に

屋外イベントを済ますべく、入場すぐ左から外へ。


まずは「SLスチーム号」の11:00乗車券をゲット。



乗車時間まではSLひろばの遊び場へ。

どんより曇り空ですが…遊べてよかったです!



新しくドクターイエローの遊具ができたって

前にニュースで見たやつやー!感動っキラキラ


早速、子どもよりテンションが上がる私。


後ろ側がアスレチックになっていて、

真ん中ローラー滑り台で降りてくる仕様です。


SLや新幹線を模したちびっ子でも遊べる

遊具もあって、長男も次男も楽しめました♪



そして時間になって、「SLスチーム号」出発!

牽引車両は8620形8630号機でした。


お昼前でちょっとぐずっていた次男も

汽車に揺られてご機嫌さんルンルン


コミュ力高い男子の長男は、相席になった

男の子とシンカリオン談義で盛り上がっていました(笑)


間近に特急こうのとり(きのさき?)が

通ってテンション⤴


ユキヤナギが満開で綺麗でした~(*´▽`*)

桜はまだちらほら程度。


降車後は、

「かっこいいな!すごいな!いいな!」と

運転席を見て興奮気味の長男。

見送りの運転士さんたちに満面の笑みで

手を振っていました(´▽`)ノ



お昼は本館2Fの館内レストランへ。


レストラン席も飲食持ち込みOKなのが、

子連れにはとってもありがたい!


長男は、お子様プレート

次男は、和光堂の栄養マルシェ京風御前

私は、ドクターイエローハヤシライス

夫は、昔懐かしいハンバーグとしば漬けピザ


窓から新幹線や特急ハローキティはるかなどを

眺めながら、美味しく頂きました♪



お弁当箱付きのランチボックスも販売されています。

可愛くて気になりますね。

https://www.kyotorailwaymuseum.jp/sp/guide/#bento




昼食後は、レストランすく横の切符購入体験と

改札口体験へ。

中の仕組みが見られるスケルトン改札機が

面白くて、長男も興味津々で見入っていました。


最近はICOCAかPiTaPaばかりなので、

切符が久しぶりで新鮮でした。


昔の駅舎の雰囲気を楽しんだり、

貨物コンテナの大きさに圧倒されたりしながら、

2階の展示を楽しみました(´▽`)ノ



そして、当日のメインイベント

「運転シミュレーター」体験(新幹線)へ!

https://www.kyotorailwaymuseum.jp/sp/enjoying/experiencing/#simulator


前日20時からの予約制ということで、

夕飯の支度を中断してチケット取りましたよ、私。



制服を着てやる気満々の長男ですが、

電車を運転する、とか

駅にピッタリ停める、とか

ではなく、

運転席の格好良さに興味がある!だけなので、

運転自体はメチャクチャぐだぐたでした…(・_・;)


しかも、ランダム自動選択の天気・時間帯が

霧と夜間で画面の見た目が…


本人は「楽しかった!もっとやりたい!!」と

言っていたので、まぁよしとしましょう。



運転体験の流れで、「運行のしくみ」コーナーの

模型運行体験へ!500系を走らせました。


どれにも人がたくさん並んでいたので、

時間的に1つしか体験できませんでしたが、

2周分操作させてもらえる仕様だったので

満足できたようでした。




「プラレールフェスティバルin京都鉄道博物館」など

レポート②へ続きます→





離乳食児お出かけのお供たち↓