久しぶりに、寺山修司さんのことを想い出した。

 

「田園に死す」という映画が好きだ。

 

次々と画面に現れる画がぴたっと自分の期待する画なんだ。

 

そこには、明治の文豪の散文や詩を読んだ時に感じる湿り気と影がある。

 

人為的に急激に変えられた社会制度と、長い間にいつの間にか出来上がった慣習との狭間で、当時の日本人は随分苦労したんだろうなあ。

 

買ったまま読んでなかった橋本治氏の「失われた時を求めて 言文一致体の誕生」「失われた時を求めて 自然主義と呼ばれたもの達」「失われた近代を求めて 明治二十年代の作家達」を読み始めようかな。

 

橋本さんは、10代の頃、自分の言葉をほしいと思って、江戸の言葉の世界に入って行ったそうだ。

 

私は、10代の頃、そんなことを思い付く知恵が無かった。

 

でも、今、もし、日本に明治維新が無くて、江戸から長い時間を掛けて、外部の影響を緩やかに受けながら変化して現代があるとしたら、私は、どんな言葉を遣っているだろう。

 

時々、そんなことを考える。

 

そういう自然な流れの中で生まれ、もしかしたら今自分が遣っていただろう言葉を、想像してみる。

 

私も、自分の言葉を探す旅に出てみようか。

 

養老先生の公式動画

「日本古来の美観『侘び寂び』~理屈の世界に戻ろう~」

を聞きながら