「ミッドナイトスワン」2020/9/25の公開前から前評判すごかったですね。

 

試写での評価も高く、期待値は高まるばかり。

いざ映画館にいって映写が始まる前は、楽しみというより怖いような気持ちで。そんな心に刺さるような作品を(プライベートで忙しい時期だったので)今観て受け止められるのか?と不安で仕方なくて……でもつよぽんが"明日もがんばろうと思える映画"と言ってくれたので、背中を押されて鑑賞しました。

 

(余談ですが、この映画を一言で表すのにこの表現はなかなかできないと思う.......。

草彅剛すげーな、と思ってしまいました。)

 

結果、観てよかったです。つよぽんの言葉どおり、私はハッピーエンドと受け止めました。切ないけれど悲しい気持ちにはならなかったです。泣いてしまったけれど、なんと言えばいいのか……心の内が浄化されるような、そんな涙でした。

感想をまとめきれないままに次々流れてくる他の方のレビューを読んでいると、みなさんすごい衝撃を持ってこの作品を受け止めていますね。初回はいい映画だなぁとは思ったものの、そこまでではなかった自分は感性が乏しいのではないかと不安になってしまったのですがあせる間を空けて2回目を観てきて、ストーリーが理解できている分、それぞれの役の心情がよりダイレクトに伝わってきて……2回目の鑑賞の方が泣けたし、初回以上によかったと思いました。

すでにさんざんたくさんの方がコメントしていて今さらすぎますが、自分なりの記録としての自己満足感想なので、めげずにレビューしたいと思いますキョロキョロ 小説を読むと疑問もいろいろ解決するようですね。でもあくまで映画は映画の枠の中で語りたいので積読の小説版はこれから読みます。あと今回もフォント小さめ&当然長文となっております(笑)

 

(以下盛大なネタバレ注意)


強くてやさしくて、凪沙さんというひとがすごく好きになりました。それぐらい、凪沙という登場人物がありありと描写されていました。それは脚本の妙だったり、演じた草彅剛さんの演技ゆえだったり。

出てくる人たちがみんなやさしくて、かなしい。
悲しいじゃなくて、哀しい。

 

草彅さん、きれいだけれども あくまで女装した中年の男の人なんですよね。後半は(ホルモン注射をやめたから?術後の影響?)うっすらヒゲもあるし。皺もあればクマもある。でもなんでこんなにアップに耐えるの⁈というくらいクローズアップの場面の表情がよかった。美しくて引き込まれてしまいました。そしてやたらそのアップの場面が多い。9月のabemaTV「ななにー」のインテリゴロウのコーナーで内田監督が語っていた通り、カメラマンさんが引き寄せられてしまったんですね。そのエピソードも納得でした。

 

全編を通して凪沙がずーっとタバコ吸っているのも、今どき全然描かれなくなってしまったから新鮮に感じてしまった。


演技、という観点に戻ると、草彅剛という役者さんはやっぱりすごい。ユーチューバー草彅とか嘘でしょ⁈ってなります(笑)
物憂げな視線、体の線、歩き方。

テレ東のドラマ「きのう何食べた?」で内野聖陽さんもゲイの男性にしか見えなくて、すごいなーと思ったけれど。凪沙は見た目も仕草も女性でした。他の役者さんもだけど、新宿二丁目って(数回しか行ったことありませんが)確かにこういうひといる!という。

 

最初に踊る一果を見つめたときのあの眼差しがね……羨望、憧れ、そしてただただ美しいものを愛でる視線。
彼女自身の部屋も可愛かったし、凪沙さんは美しいものやカワイイものが大好きなんだろうな。
それと対比しての後半、舞台で立ち尽くす一果に駆け寄る実母への複雑な視線も。
同僚の瑞貴さんに向ける同情と共感の顔も。
何も言わないのに見つめる表情だけで全部わかってしまう。

こんなふうにセリフでなく表情で語る場面のどれほど多いことか。

演技と脚本の素晴らしさは他のどの登場人物にも言えることで、一果も友達のりんちゃんもバレエの先生もみんな好き。
役者さんがみなさんとてもお上手で、どの方も印象に残る演技で、この作品で名前を覚えた俳優さんもたくさんいました。

 

そして初見では一果と凪沙にしか目がいかなかったけれど、2回目鑑賞の "追いスワン" ではりんと一果、一果と実花先生、凪沙と瑞貴、いろんな関係が見えました。
とくに同僚チームはマイノリティという立場もあるのか連帯感があってすごくいい雰囲気だった。
凪沙さんを好きになったのは一果への母性だけじゃなくて、瑞貴への優しさだったり、みんなの姉貴分としての度量の大きさだったりもあるなと。

 

母親役の水川あさみさんは、パッと見演じている俳優さんが誰かわからなかった!
育児放棄といっても彼女の葛藤もわかるし、一果への愛情も垣間見えるし、そこまでひどい母親とも言い切れなくて、これは一果も見捨てられないだろうな、というのが伝わってきました。

田口トモロヲさんはさすが。いかにも二丁目!って感じ(笑)
瑞貴(田中俊介)さんと他2人の同僚のお姉さま方(吉村界人さん、真田怜臣さん)も本当に美しくて。
劇中ではうまくいかないけれど、瑞貴さんはちゃんとした誠実なパートナーに愛されてほしい人だったなー。

それは凪沙にも言えて、でも凪沙の場合は恋人よりもやっぱり母として、愛されるよりも存分に愛することを(つかのまでなく生涯にかけて)許される人であってほしかったな。どちらで幸せを得られるタイプなのか、ということなんだと思うんですけれど。

 

バレエの実花先生(真飛聖さん好演!)は愛情深くて熱心で、バレエというものはそもそもお金のかかる芸術だという経済的な事情もよくわかってくれて、とても素敵な先生。いちか 首ー!って連呼していた後日、本当に一果ちゃんの姿勢というかスッとしたたたずまいが直っているのが素人目にもわかって、先生さすが!となりました。広島へは自ら志願して教えに行ってたのかな。すごい情熱だ。

 

一果の友達のりんちゃんは自分よりはるかに才能のある同い年の女の子に複雑な想いもあったはずなのに、最後までいい子だったな。中二病っぽいところも含めて、思春期の象徴という感じ。
育ちは恵まれていても、一果にとっての凪沙のような理解者がいなかったことはある意味かわいそう。

演じた上野鈴華さんの演技が素晴らしくて、とくに病院のシーンは心に残りました。りんちゃんのバレエ断念を告げられるあのシーン、あまりに自然で気づいてなかったけれど、りんちゃんの表情がとてもよいですね〜!一果はともかく、彼女に演技力がなかったらこの映画は成り立っていなかったと思います。
受ける一果が最初と同じ無表情ながら、りんちゃんに寄り添っているのがわかるのもよい。

 

りんちゃんがキスする場面もありましたが、別にそれで彼女が同性愛者だとか性自認が男性だとか、そういうことではないのはよくわかりました。彼女はただ純粋に「一果」が好き(恋愛までいかないとしても)だったんじゃないかな。
あの年代ならではのところはあるけれど、みんながみんなそういう風に「そのひと」という個性だけで判断される世の中になれば楽に生きられるのにな。

いいシーンがたくさんあって、どれも印象に残る場面ばかりなのでとにかく誰かと語りたくなる
照れ

最初の出会い〜ギスギス期から引き込まれて観てしまいましたが、その後も凪沙と一果のところだけでも山ほど思い出せます。

 

いけないバイトがばれて警察沙汰にまでなって、路上で一果が感情を爆発させるシーン。
育児放棄されていた一果にはスキンシップが絶対的に必要で、凪沙がそこを間違えず最適解を選んでくれてよかった。あそこだけは凪沙が肉体的には男の人で、痛いくらいに抱きしめる力があってよかったなと思ってしまいました。

冒頭では凪沙のお母さんも親戚とはいえ10代の子を預けるって、特に面識もない40代の独身男性に?それはかえって危なくないか?!なんて思って観てたんですけどね汗

こんなのもう母親になってるよ……。゚(゚´Д`゚)゚。


広島弁で「うちらみたいなんは、ずっと一人で生きていかんといけんのんじゃ」と語りかけるセリフも刺さる。

その後「一人にしたくなくて」お店に連れて行くのも大正解だったですね。

乱闘前に4羽の白鳥を踊るのを一果がうずうずして見ている描写がかわいくて。バレリーナ志望の子には拙い踊りと感じられるはずなのに、微塵も偏見なく楽しんでいるのが本当に踊ることが好きなんだなーと。お姉さま方はみんなやさしいし、とても心和む場面。

 

そして前述の踊りだす一果と、見つめる凪沙。

 

階段で待つ一果に同僚のお二人が声かけて、その後に凪沙が白鳥の飾りを一果の頭につけてあげるシーンもすごく好きです。たぶんみんなが好きな場面だ。セリフは凪沙の「あげる」のたった一言なのに、言い方に茶目っ気があって、一果に対して"よくやったわ"という気持ちが如実に表れていて。一果にもそれがちゃんと伝わっていてうれしい。


この日が二人の関係のターニングポイントだった、というのがよくわかります。

(しかし濃い一日だな!)

ふたりの生活もそこから劇的に変わっていく。

 

ボサボサ頭がつやつやに変わったり(レッスンで髪梳かしてまとめるからかな?)台所で寝ていたのが居間に移動してたり(でもちゃんと布団と枕カバーしてー!シーツ敷いて!とハラハラしてしまった笑)細かい変化がうれしい。汚れていた体操服もきれいになって、短期の転校のはずなのに新しい制服も与えられて。

 

ハニージンジャーソテーのところ、凪沙は所作に品があって、いただきますの後の食べ方もきれい。元々はきちんと(男の子として)躾けられて育ったいい子なんだろうなと。対する一果ちゃんのお行儀の悪さもリアル!

 

ふたりが読んでる漫画が高橋留美子の「らんま1/2」というのがまた……
あまりに有名なので蛇足ですが、水をかぶると女の子になっちゃう男の子の話。コメディだけど、そこには男女のアイデンティティの問題が揺るぎなく存在していて、この映画のモチーフとして使われるとだいぶその意味合いが濃い。
主人公の乱馬は作中で女の子になってしまうのを嫌がるけど、凪沙は女らんまになりたかったのかな。

(追記:監督がちゃんと取材してるみたいだよーとお友達に教えてもらってキネマ旬報1849号を読んだところ、このマンガはキャストの1人、真田怜臣さんのアドバイスで取り入れられたそうで。"トランスジェンダーの仲間には好きな人が多い"ということです)

 

一果が通りすがりの紳士が見つめるなか凪沙に夜バレエを教える場面は、初回見たときに1番好きラブラブと思いました。構図が美しいし、セリフもふたりの仕草もとてもよい。あの水色のセーターとロングスカートのコーデがめちゃめちゃ凪沙さんに似合っていました。

 

男の人の姿で職を見つけた、と語る場面は一果に劣らずショッキングでした。起こす声が女性で、それなのに男の人の姿で……それは俳優としてはいつもの見慣れた草彅剛のはずなのに、よしよしって一果を慰めるシーンに彼はどこにもいなかった。凪沙に、女の人にしか見えなかったです。この場面が演技としては白眉拍手
あとはバレエの実花先生にお母さんって呼ばれて、うふふ (〃´艸`)のシーンもとてもよかったですね。

 

後半の場面についてはまた改めて。

 

というか、りんちゃんのジャンプ!の場面が衝撃的すぎてびっくり

初見ではヒュッ!と息を飲んでしまいましたよ。
結婚式の場面はりんちゃんの母親(佐藤江梨子さん怪演!)のサイコっぽいところとか、そこだけ異様に浮いている感じが ポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」みたいでした。

 

「アレルキナーダ・コロンビーヌのバリエーション」(←覚えた)

バレエには門外漢ではありますが、一果とりんちゃんの遠隔コラボ、とても印象的で忘れられない場面です。

あとでこの演目自体にも意味があったと知ってたまらない気持ちになりましたお願い

 

バレエのシーンは素人目にも一果ちゃん才能あるな!と。外見もかわいくて。手足、とくに腕が長〜い!抑圧された状況下で彼女がバレエでしか感情を表現できないこと、バレエだけにのめり込んでいく気持ちがすごくよくわかります。

 

白鳥の湖にこだわったのもよかったな。
バレエではないですが過去に試合を観に行くほどのスケヲタ(フィギュアスケートオタク)だったので、なんだかわかるなと。同じ表現芸術としてはバレエの世界もわりと近いのかなと感じました。幼少期から切磋琢磨〜年齢経験関係なく才能ではっきりわかれるところとか、お金がかかるのも同じだし、親御さんの難しさとかね。

あと気持ちが入った演技というのがどれほど生で観客を魅了するか、というのは知っています。恵まれた容姿や技術だけでない、そのプラスアルファをスクリーン越しに感じ取れたのはすごいことだと思う。演じた服部樹咲さんに拍手!

 

ただあんなに丁寧に描写してきて、脚本も映像も音楽も非の打ち所がなかったのに、このあたりから急に話が飛んで描写が雑になった感がありました。あれ?と思ったんですが他にもそう感じる人が多いようで。時間の経過がわかりづらい、という指摘に同意です。(このあたりは小説で補完しないとダメなのかな)

 

一果のバレエへの情熱と並行して描かれる、凪沙のトランスジェンダーとしての問題。

とにかく体がつらそうで、それだけでかわいそうで(という同情は凪沙さんは絶対されたくないとわかってはいるんだけど)何で私だけ?という悲痛な訴えに身につまされて(´;ω;`)

 

いらんこと無神経に言っちゃう人もいて、作中に描かれるようにLGBTの方たちは日常的にチクチクと棘が刺さるように傷ついているのだ、というのは改めて感じました。わかっているつもりでわかっていないのだろうなと。偏見はないつもりでいても、マジョリティとして、自分もその傷つける側に立っているのだという自覚は持ちたいなと思います。

 

瑞貴さんが名前を否定するところも。

凪沙がヘルメットに書いた本名を見つめて複雑な表情をするところも。
当事者でないと気づかない、こういうところ。

綺麗事のようだけれど、心と身体が一致しないで生まれてしまっても、それで万人が折り合いがつく世の中に早くなるといいな。せめて自然に受け止められる人になりたい。でも他人のことはともかく、例えば自分の家族がそうだったら(少なくとも最初は)やっぱりギョッとしてしまいそう。「あ、そうなの」とフラットには受け止められない気がする。
難しい。こう言ったら失礼、みたいに頭で考えている時点でダメなんだろうなー。


上司の無神経な発言に憤慨する面接官の女性が出てきますが、そうやって上司を馬鹿にしているけど、その目の前の人がシスジェンダーの女性だったら、あなたわざわざピアスを褒めたりする?と違和感が。そういうことを気づかせる監督の意図だったのかな?同情と上目線は紙一重というか。そもそも同情すら必要なくて、ただありのまま受け入れるだけでいい、というのは伝わってきました。LGBTの方たちにとって、それが正解なのかはわからないんだけれども。

 

唐突に名前を出しますが、その点では黒柳徹子さんみたいな方が理想です。相手がどんな人でも、人どころか動物であろうと意識せずに同じ延長線上で受け入れられる方だと思うので。ああいう風になりたいキョロキョロ

それでも、決定的に彼女たちを傷つける登場人物がいないのはよかったなと思いました。
(本当に許せないやつにはちゃんと反撃するしねw)

 

凪沙が広島まで来るシーン。

バラしたら殺す、と冒頭で言っていたひとが、手術を受けてまで一果の母になるために実家に姿を現した、その覚悟が泣ける(/_;)
そして一果ちゃんもうちょっと味方してあげて〜!と思いました。でも「"女になったから"お母さんになれる」という言葉に反発しちゃったのかなあ。まあ、まだ中学生だしね。この場面、身体的に女でなくたって凪沙さん、あなたはもうお母さんだったよ〜!って横からツッコみたかった。

朝ごはんをぶちまける前述の場面もそうだし、一果は言葉はなくともずっと凪沙に対して "無理してほしくない" と主張していた気がします。彼女は登場人物の中で一番本質的に、相手の”ありのまま"を受け入れていた人だと思う。実母との関係、友達のりんちゃんとの関係も含め。
相手に強く言われると逆らえないところも、根底がとっても素直ないい子でかわいい。


凪沙が一果を連れ戻しにくるところは、実母の早織も問題はありながらもそこまでひどい人には見えなかったので、凪沙の覚悟も空回ってしまった感があるけれども。
心身共に女になって、凪沙はどう生きていくつもりだったのかな。

 

あのまま水商売ではないところに就職できていたら。
タイの医者がヤブでなかったら。
(追記:この凪沙の手術後の場面は後でレビューなど読むに上記は誤認でした。本人が一果を連れ帰れなかった失望のあまりケアを怠っていたせいだとか。2回目ではセリフも聞き取れたんですが、初見では映像が衝撃的でそこまでちゃんと読み取れなかったです)

たらればは尽きないけれど、凪沙だけでなく健二としても生きるのはつらすぎて無理だったのかも。身体が男の人のままでも注射の影響もあったみたいだし、どのみち長寿をまっとうして、ということにはなっていなさそう
ショボーン
(それも心と身体が一致しない苦しみゆえだと思うので、本当にそんな風に苦しむ方がいなくなる世の中に早くなってほしい……)

 

広島の描写もいろいろなことを示唆しているし、一つのセリフにたくさんの背景を感じさせる。
それに無理がないのがいいなと思いました。

悲嘆にくれる凪沙の母役の根岸季衣さんがすごすぎて、化け物!って吐き捨てる水川さんの早織が憎々しくて、ここもとても印象に残る場面でした。

 

あとこれは後付けで考えたこと。
凪沙は小学生の頃から自分への違和感を感じていたようなのに、従姉妹の早織はそのことに気づいたことはなかったのかな?あの性格なら幼少期であっても凪沙(健二)のことキモチワルイ、とか平気で言い放ちそうでありましたが。

最後の海辺のシーン。
手をさしのべる女神様みたいな凪沙も、凪沙が見ているのが幻覚と気づいて本気泣きの一果もどちらも悲しくて、美しくて……

。゚(゚´Д`゚)゚。

ただ、海に入っていくのはドラマティックだし後先考えない一果ならそんなことやりそうなのはわかるんだけど、やはり少し唐突に感じてしまいました。白鳥が海に浮かんでる、ってとこからだったのかな?後でこの場面は一果の自殺説もあると聞いて、えー?!そうなんだびっくりと。そんなザブザブ入っていったら波にさらわれそうで心配
あせるとは思ったものの、私には全然そんな風には見えなかったので。入水するならもっと頭から潜るのではないかしら。むしろ着替えがないと帰りバスにも乗れないよー!とか一果はここで救急車呼ぶのかな、とか現実的な思考が入り込んで(それまでリアルに作り込んであっただけに)最後はそこまで泣かずに済みました(笑)
何はともあれ、最期に凪沙の悲しみが昇華される、美しいシーンでした。

 

最後のニューヨークの舞台での一果が若さ、才能、未来、可能性……ありとあらゆる希望に満ちた輝きというか、そんなものにあふれていて、本当にキラキラと輝いていて、なんだかもう凪沙の気持ちになって(演じる草彅剛さんと同世代なのもあって)よかったねえよかったねえ、と泣きながら笑顔に( ;∀;) 私にも子どもはいないしこれから持てる見込みもないけれど、そういう人であっても(大げさに言えば人類として)未来をつないでいくって、こういうことかしらって。
凪沙さんの物語が、いつのまにか自分の物語にもなっていました。


凪沙自身の人生はつらいことばかりだったかもしれないけれど、こんなキラキラを誰かから受けることができるのならば、それが自身のことでなくても幸せを感じられる。一果は一果で凪沙の影響を多分に受けて、トレンチコートでヒールを鳴らしてキビキビ歩く素敵な女性に成長した。あなたの人生はそんな風に誰かに受け継がれる生き方だったんだよ、あなたが生きた意味はちゃんとあったよって、凪沙さんに教えてあげたい!!!!!もはやフィクションの物語というのを忘れるレベル(笑)

きっとこれからも一果ちゃんは蜂蜜の生姜焼き≠ハニージンジャーソテーをずっと作りつづけるよ。

 

賞レースについても取り沙汰されていますね。こういう役で賞取るって、さもあろうって感じではありますが、今回の演技への功績として、やっぱり何らかの映画賞を取ってほしいなと個人的には思います。もちろん作品自体も。
でもそんなの無くても、「十三人の刺客」の稲垣吾郎さんがずーっとあのひどい殿様役で評価されているように、この「ミッドナイトスワン」は今後の草彅剛の俳優人生で語られていく役なのだと思います。真の代表作ができましたね。

ちなみに新人賞は服部樹咲さんが取らなきゃおかしいでしょ!と思うくらい一果が輝いていました。感情が表に出ない感じからどんどん表情豊かになっていく終盤まで、本当にドキュメンタリーを見ているようで、演じる服部さんがこの先バレリーナもしくは女優として「情熱大陸」みたいな番組に出るくらいに成功したらいいなと思うし、そのとき彼女の原点として、改めてこの作品を紹介してほしい。

あと超よけいなお世話なんですが、一果役の服部さんにはこの先整形しないでほしい!そのままでとてもかわいいから、変わらないで自然な成長を見せてほしいです。

渋谷慶一郎さんの音楽もよかったですね。
お名前しか知らなかった(失礼ながらスキャンダルで…ゲホゲホ
あせる)けれど、終始流れるピアノの音色が哀しく美しく、美しい映像とあいまって、この映画の世界を彩っていました。

そして音楽がいい、というのは初回から感じていましたが音響もいいですね。予告編を見ても最後、潮騒の音とか。
本編でもコンクールや最後のバレエの場面にたっぷり尺を取っていて、随所で余韻や行間というものが感じられて、編集もすごくよかったです。

 

まだまだたくさん語りたいことがあって、実際に多くの人たちが様々な観点からこの映画を語っていて、そんな風に多面的に観られる映画というのはやはり素晴らしいのだと思います。

「カメラを止めるな!」のように、口コミから広がってヒットしているのもうれしい。

1人の映画ファンとして、劇場でこの映画を観られたことを幸福に思うし、この映画を作り出してくれた内田英治監督はじめ、キャスト・スタッフの皆様にありがとうと伝えたいです。

 

鑑賞したのが1回目2回目ともすでに結構前の話なので、長々と語っていたらまた観たくなってきた!

公開終了前にもう一度"追いスワン"したいなあ照れ

 


映画『ミッドナイトスワン』公式サイト

https://midnightswan-movie.com/

 


自分用参考リンク集