見返すとサボりっぱなしのブログなので、新しい地図のスピードについていけていませんびっくりあせる下書きがたまっていく~

 

以前映画レビューサイトに投稿したレビューをこっそり載せておきます。

1回目を観た感想です(合計3回か4回観ました)

 

クソ野郎と美しき世界 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks

 

 

ぶっとんでるけど愛がある。

いいコピーですね。言いえて妙といいますか。
園子温✕稲垣吾郎のEp.1がいちばんぶっとんでたかなあ
いや山内ケンジ✕香取慎吾のEp.2もなかなか
太田光✕草彅剛のEp.3は泣けました。
たけど文字通りぶっ飛ぶモノがあり(笑)

そしてすべてがつながるEp.4 (児玉裕一監督)
こんなに個性バラバラの3作品、どうやって収束させるんだろうと思っていましたが、なるほどなるほど!そう来ましたか。そして劇的な幕切れでエンド。

(美しき)世界とはこんな風に、誰かと誰かの人生が交錯してできているものなのですね。

一見カオスでありながらとても緻密で繊細な、でも大胆なストーリー。
極彩色がはじけたかと思えば柔らかな光に融けこむ色もある映像美。
楽曲もよく、耳になじんだメロディーもあれば新曲もあります。
圧倒的に華のある3人(ヤクザな草彅剛は出色の演技!)と、演技派の脇役、とくに浅野忠信、満島真之介、尾野真千子はすばらしい。
個人的には本人役の慎吾ちゃんが、テレビなどでは制作者の顔を見せることも多いけれど、100%表現者としてそこにいてくれたことがうれしかったです。

短いセリフで綴られる脚本はいかようにも解釈できる、でもSMAPという”国民全員が周知の物語”を鍵とすれば、そこには見えない物語が浮かび上がってくる。

これはファンにはたまらないでしょう。
私にはこの映画が解散後口をつぐみ続けている彼らの、ひとつの答えなのだと思えます。そしてその答えは「おもしろそうなら映画を観に行ってもいいかな」くらいにはSMAPが好き、という層にも理解できるものなのではないかと思います。
それくらい、彼らは愛されている。
長い長いエンドロールに、そのことを実感しました。

広告スタッフ、監督、キャスト、楽曲制作者などなど、一流クリエイターの壮大なプレゼンテーションを見せてもらった感もありました。
監督、役者、いろんな個性と個性のぶつかり合い&せめぎ合いの攻防戦!
ネタバレせずにレビューするのは難しいけど、とにかく観に行けば何かを語りたくなる、そんな映画です。