取り急ぎ
GARMIN EDGE 530のやっすい海外品を、ブルベで使用(つまりある程度のナビゲーションをさせて、理想的にはキューシートなしでゴールまでたどり着く)するにあたっての諸情報まとめ。
結論から言って出来ること
- キューにたどり着くと地図を表示させて進行方向を教えてくれる。
- PCまでの距離を表示させる。
結論から言って出来ないこと
- メニューの日本語化
- 地図表記の日本語化
つまり、英語にアレルギーがない人なら、十分に使える所へ持っていけます。
やらなきゃいけないことと、できてないこと。
- 日本のOSMマップをインストールする →できた
- 日本語フォントをインストールする→ できてない
- 日本語テキストファイルをインストールする→できてない
以前のEtrexなどではすべて出来てたのだけど、2と3はなにやらプロテクトがかかってしまったようで、ファイルを更新しても強制的に戻されたり削除されたりしています。
手順と諸注意
1)日本のOMSマップを入手する
まず最初に、このブログで簡易版OSMマップのインストールを進めていますが、これを入れるとナビができません。
ブルベでフルナビをさせるためには、簡易版OSMではなく通常版が必要です。
で、こっちのサイト
2)マップをインストールする
ここでも注意が。
ダウンロードしたzipファイルから「gmapsupp.img」を取り出しますが、ファイルのリネームは「gmapbmap.img」ではなく、「gmapjpn.img」などの任意のファイル名にすること。gmapbmap.imgというファイル名を使用すると、ナビがめちゃくちゃな動作をします!!!
マップファイルのインストール先は、GARMIN\EXTDATAフォルダ。
もともと無いファイル名なので、既存ファイルのリネームしてバックアップとかの手順もなし。
3)設定
EDGE本体の操作をします。メニューから『Settings』⇒『Activity Profiles』⇒『ROAD』⇒『Navigation』⇒『Map』⇒『Map Information』
で、「OSM-JAPAN」をEnableにします。
以上。
今のところ、日本語表示に関してはあきらめています。

