まいどっ!
 
大人ピアノ代表
 
ぴあのんですウインク
 
ぴあのんのブログを
 
もっとわかりやすく
 
解説して下さいました乙女のトキメキ
ぴあのんは
 
1小節目4拍目を見逃していますびっくり
(写真では1小節目、本来は5小節目)
 
川端先生のご解説から
 
コードをつけるとこうなりますピンク音符
 
ぴあのんが見逃していた
 
4拍目にご注目を目
 
 
この4拍目がキーを握っていたのですキラキラ
 
なるほどラブ
 
Dm で ニ短調のおでまし音譜
 
ニ短調は 
ヘ長調の平行調音譜
 
なるほどラブ
 
この時点でワクワクです音譜
 
面白い(=興味深い)
 
もっと、ききたいアップアップアップ
 
と ワクワクで拝読致しすとチュー
 
川端先生のご解説で
 
ぴあのんの勉強不足のため
 
すぅ〜と、理解できない所が
 
ありますもやもや
 
ちょとだけ、モヤモヤです笑い泣き
 
本来なら、コメントから
 
お礼をして、 お尋ねすべきですが
 
5線の写真なくしては
 
上手く言えないので、
 
リブログとゆう形をとらせて頂きました。
 
すみませんお願い
 
また、
 
ピアノ指導で収益を得てみえる先生に
 
ブログ上での質問に
 
いかがなものか?とも
 
思います。
(あまりに厚かましいあせる
 
ですので、スルーして頂いても
 
結構です。
 
スルーされるのが普通のご対応であり
 
スルーされても
 
ご解説頂きました感謝の気持ちは
 
いつまでも持っていますラブ
 
ありがとうございます。
 
ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符
 
今からアップするブログは
 
『和声学をよく理解していない
 
ピアノ初級者は
 
こんな事がわからないのか!』
 
と言う視点で 皆さま、
 
お読み頂けますと
 
ぴあのん、とても嬉しいですラブ
 
まず 川端先生のご解説
 

D minorは、F durという調の中ではⅥの和音でもありますが、

同時に平行調d mollのⅠの和音でもあります。

 

そう考えて、d mollから見ると、次の小節のE7は5度上の5度。

つまり、ドッペルドミナントとなります。

 
和声学&ピアノ初級者なので
 
先生のご解説を 
 
ぴあのんが理解しやすいように
 
5線に書き出し整理しました。
 
ぴあのんは、字で読むだけでは
 
理解が難しいあせる
 
今だに足し算も指を
 
使います。
 
D minorは、
 
F  durという調の中では
 
Ⅵの和音でもありますが
 
同時に平行調d moll のⅠの和音
 
でもあります(川端先生のブログより)
 
これを ぴあのん五線に 表しました。
 
平行調は 
 
横にずらすと出来上がると
 
乱暴な覚え方をしております。
(そんな覚え方真似しちゃダメです)
 
同時に(ヘ長調のⅥは)
 
平行調d mollのⅠの和音でもあります
 
わかりすいように
 
横へのずらし方を 変えました。
(だから、
ずらすとか言うたらあかんって)
 
なんだか とても和音学が
 
面白い瞬間ですね口笛
 
そう考えて、d mollから見ると
 
次の小節のE7 は
 
5度上の 5度。
 
つまり
 
ドッペルドミナントと
 
なります
 
すみませんお願い
 
ここですもやもや
 
どうしてこれが
 
ドッペルドミナントはてなマークはてなマークはてなマーク
(5度調のV7)
 
なんだろうかとっあせるあせるあせる
 
ニ短調には E7ないやんもやもや
 
ぴあのん ゆっくり考えます。
 
ヘ長調の平行調は ニ短調
(これ、大丈夫、理解できます)
 
ヘ長調のⅥは ニ短調のⅠ
(これ、大丈夫、理解できます)
 
はてなマークはてなマークはてなマーク
 
ニ短調から見ると 
 
E7は5度調のV7はてなマーク(ドッペルドミナント)
 
ニ短調のⅤ度は、ラドミ(Am)ぞっポーン
 
 
あっ、そうかっアップアップアップ
 
わかったびっくり
 
ニ短調をへ長調のⅤ度と勘違いあせる
 
先生の解説を受けて
 
ちゃんと平行調と書いているのに
 
何故か勘違い叫び
 
調が何かしらの調に行くと
 
直ぐにⅤ度調と考える単純な脳のせい叫び
 
今回は 
 
へ長調→ニ短調→イ短調
 
と3つの調を経由していたので
 
混乱してしまったんだなと爆  笑
 
ブログにアップしてたら
 
わかった口笛
 
ニ短調のⅤは イ短調で
 
イ短調のV7がE7
 
 
川端先生は
 
2小節目だけを見ずに
 
前の小節にもヒントがあるよ〜
 
前の小節の4拍目
 
見落としてるぞお〜
 
 
そこから
 
イ短調にたどり着くほうが
 
道に沿ってますよと
 
おっしゃりたかったのね〜キラキラ
 
へ長調から、
 
平行調のニ短調に行き、
 
ニ短調のⅤ度調のイ短調のV7
 
に、行っているんだよ虹
 
ちゃんと ニ短調も感じなきゃ!
 
となるとこの曲を弾くときは
 
ファの音を
 
もっともっと大切に弾かなきゃ
 
大事な大事なファなんだなぁ~
 
と、大感激乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ
 
胸が熱くなって
 
涙がいや鼻水がパソコンに
 
垂れました汗汗汗
 
また、川端先生はこう綴ります。
 

D minorに寄り道し一瞬陰りを見せてからのE7への広がり。

そしてドミナントモーションしてA minorへ着地する。

 

ウフフ

 

ステキなご解説に

 

うっとり酔っ払い

 
一音一音に
 
想いが込められていて
 
どの音も意味を持って、意味をわかって
 
弾けるようになりたいと乙女のトキメキ
 
バイエルもろくに弾けないのに爆  笑
 
いえいえ、
 
ぴあのんは
 
志(こころざし)だけは
 
一流ピアノストなのですキラキラ
 
笑てやぁ〜
 
宝石紫関連ブログ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村