私が子供の頃はYAMAHAのアップライトピアノを使っていました。

音楽の道に進むと決めて小学校6年生の時に祖父に買ってもらったのはYAMAHAのグランドピアノ🎹


(大好きな祖父はその後すぐ癌で亡くなったので、ピアノは祖父の形見。

42歳になった今でも大事に使っています。)


私はYAMAHAのピアノが好き!!🥰

なのですが、


生徒さんに電子ピアノを相談されて、電子ピアノを見に行く機会があったのですが、

電子ピアノはKAWAIが好き!


ということです。





店頭で試し弾きさせてもらいました🎵



こちらのカワイ CA501は木製鍵盤で、グランドピアノと同じ、押した時に一度カクンと引っかかる、いわゆるカックンタッチで、グランドピアノに近い感触でした。








こちらもタッチは同じ。↓

ひとつ下のモデル





501との違いはスピーカーの位置が違うので、弾いた時の音の広がりが違うのと、501のほうはフルコンサートピアノの音を再現しているそうです。


私がピアノ選びで重要だと思うのは

「出したい音を返してくれるかどうか」

なので、その点KAWAIさんの電子ピアノはタッチも滑らかで良いなと思いました。



「出したい音を返してくれるかどうか」

で言ったら、生のピアノがいちばん!


電子ピアノは家電と一緒だから、生のピアノに比べたら寿命も短い…


生のピアノは調律などのメンテナンスもありますが。


ピアノ講師としては生のピアノをおすすめしたいです。しかし、お家の事情で生のピアノを置けない生徒さんもたくさんいます。


ぶっちゃけてしまうと、私の生徒さんで生のピアノを持っているのは2割ほどです。


他の方は電子ピアノ。



たまに、何も相談せずに用意したものが、88鍵盤ないものだったりすると、正直心の中で残念えーんと思います。


成長と共に鍵盤足りなくなるし、ペダルもついてないし、買い直してくださいとも言い辛いしえーん


確かに、続くか分からない習い事に何十万もするものを買うのはかなり勇気がいると思います。

とりあえずでいいと思って、そのうち買い直すつもりでの購入ならいいんですけどね。



なので、私の教室で、まだ楽器の購入を迷っている方には、

テキスト1冊終わるころまでにご検討いただくように声かけしてます。



もうちょっと手頃で、割とコンパクトなものでいうと、

YAMAHAのこちらもレッスンにも使えて、初めてのピアノにはちょうど良いかなぁと思いました。

タッチは割と重めです。




なかなか電子ピアノでも何を買ったらいいのかわからないこともあるかと思います。



ネットで簡単に購入できる時代ですが、是非一度店頭に足を運び、試しに音をならして、感触を確かめるのも大事かなと思います。



めちゃくちゃ詳しい店員さんに当たったらラッキーですねビックリマーク