🌸毎日のピアノの練習を継続する方法🌸


皆様、こんにちは☺️

とーっても久しぶりにブログを更新しました😅


日々の忙しさから、
中々こちらのブログを書くことが
できていませんでした💦

これからは、
ボチボチですが更新していきたいと思いますニコニコ



さて今日はピアノ講師としてのお話しだけでなく、

3人の母としていつも感じている事について
お話ししたいと思いますおねがい




それは、

ピアノを習う上でとても大切な自宅練習に
ついてですウインク


お子様の習いごととしてピアノは常に
人気の高い習い事だと思いますニコニコ



情操教育としてだけでなく、
昨今ではピアノを演奏する事で
人の脳に様々な刺激があるという事がよく
取り上げられています指差し


私のお教室でも、
小さなお子様の習い事はもちろんですが、

シニア以降の方の脳トレとして
ピアノを始められる方が多く、
平日の午前中にレッスンをさせていただいて
おります飛び出すハート



この様にピアノは沢山の良いところがあります指差し



これらの事から、

お教室に通ってくださる沢山の生徒さんに私は、
レッスンの中で
自宅での復習方練習をオススメしていますニコニコ

何故、自宅復習方練習をオススメするかというと
私達が誰もがもつ能力に打ち勝つ為ですウインク


人間は色々な能力を与えられていますが、
その中でもとてもありがたい能力がありますウインク

その能力というのは、〝忘れる“

という能力ですニコニコ



この忘れるという能力があるから、

人生の時々にある

辛い、悲しい、苦しい

という感情を風化する事が出来るのだそうですウインク


とてもありがたい能力ですラブ



ただ、ピアノに関しては、
この忘れるという能力によって、

レッスンで学んだ事も一週間の間に
忘れてしまいます 笑笑


この能力に反して
自宅での復習を続ける事ができたら、
次回のレッスンでは新たな学びが多くありますニコニコ


今回は
自宅での復習方練習をモチベーション高く
続ける事が出来る様、
私が考える毎日の練習方法について書いてみます飛び出すハート

一つでも参考になりましたら幸いですおねがい


では、自宅復習方練習その①

練習する時間を1日の中で決めて、
ルーティン化する。

このルーティン化する方法は
私が実際に我が子で実践して、
日々研究している事柄ですニコニコ

我が家は4年生の娘と
小学校1年生になった息子の2人が
ピアノを習っていますにっこり

娘はレッスンを受け始めて今年で5年目になりますニコニコ

息子は今年の2月からなので‥4カ月目ニコニコ


この2人は毎日夕方学校から帰宅した後に
練習をしています指差し


娘は学校から帰ったら、まずはオヤツ笑
腹ごしらえが必要みたいです口笛

その後宿題をし、
それも終えるとピアノの練習時間ですニコニコ

毎日1時間以上練習していますが、
母の私からみても毎日コツコツと偉いな〜
と思いますウインク


その合間にお風呂に入ったり、
夕食を取ったりと、
時間を区切りながら練習していますニコニコ

息子は娘の練習が終わった後に、
私と一緒に練習していますにっこり

まだ習い始めたばかりなので、
一緒に練習をしますニコニコ


この様に2人とも毎日同じ流れで行っています指差し


この毎日同じ時時間帯というのが
子供達にとって、
この行動の次はピアノの練習だびっくりマーク


と覚えていることができていますニコニコ


先程もお話ししましたが、

人間は忘れる能力を持っているため、
ピアノの練習をするという行動を忘れがちです驚き

この行動を忘れないというのが
まずはとても重要ですびっくりマーク


次に、
自宅復習方練習のその②

練習内容を具体的にするという事

です指差し

私はレッスンをする際、
小さなお子様の保護者の方にはで来るだけ
同席していただきたいと考えていますニコニコ

やはり、
就学前のお子様や小学校低学年のうちは、
自分1人でレッスンで学んだ事を
自宅で復習する事は難しい様に思います驚き

ですので、
出来る限り同席をお願いしていますにっこり


ただ、小さなお子様の生徒さんは、
更に小さな妹、弟さんがいらっしゃる方が多いですニコニコ

そんな保護者様には、
出来る範囲で大丈夫ですという事と、

下のお子様もご一緒にどうぞと
お声かえさせていただいておりますウインク

私も3人の子育てをしていて、
一番下はまだ1歳なので
保護者様の大変さは良く分かります驚き

ですので、
あくまでもご無理のない範囲で大丈夫ですニコニコ


更に欲をだすならば、
自宅に帰られた後、
できたら保護者の方から、

一言、二言、
レッスンでの講師からのアドバイスなどを
アドバイスいただけたら、
練習効果は絶大です飛び出すハート

その他にも

練習の習慣をまずはつけていただきたいので、
練習回数を一曲につき3回、5回と
お子様と一緒に決めて取り組まれる事も
オススメです飛び出すハート


この具体的な数字がお子様にゴールの見える練習
としてやる気アップする様ですニコニコ


最後に自宅復習方練習その③


最後は練習を頑張った後のご褒美を
お子様と一緒に決める事です指差し

我が家では練習が終わったら自由時間として
テレビでアマプラを見るもよしニコニコ

スマイルゼミに内蔵されているゲームを
するもよし 笑
(我が家には残念ながら、ゲーム機がないのです)

絵本を読むもよしとしています飛び出すハート

大人でも仕事を頑張ったり、
家事、育児を頑張った後のご褒美は嬉しいもの
です 笑ニコニコ

ですので、
子供も大人も頑張ったあとは思いっきり
自分を開放してあげましょう笑

これらが私がレッスンの中でオススメする練習方法3つでしたスター


長くなりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい飛び出すハート