こんにちは。
ピアノレッスンベルリンの小宮尚子です。
本日もご訪問ありがとうございます😊

来年から私のピアノレッスンの主軸として始動するオンラインレッスンの準備の為に、お試しレッスンを受講してもらっている芸高時代の友人から以下の寄稿文が届きました❣️

長文ですが、お読みいただければ幸いです。
尚、今回のタイトルは、彼女のこの感想文の最後の一節からです。

ご興味を持っていただけましたら、まずは是非、年内限定の初回無料のオンラインレッスンをお試しになってみませんか?
ご連絡をお待ちしています❗️


🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶


オンラインレッスンを受講して


私の友人でありピアノの師である小宮尚子さんを、心を込めて紹介します

小宮さんは、都立芸術高校を卒業後、桐朋音楽大学を経て、ベルリン芸大に進まれ、ドイツ人のクラウス・ヘルヴィッヒ教授、ロシア人のエレナ・ラピツカヤ教授というすばらしい師と出会い、双方から、それぞれ特徴のある音楽的素養を授けられたそうです。
そして、そのまま日本に帰ることなく、彼の地で演奏活動、教育活動を続け、沢山の方々に影響を与えてきました。ドイツ人のお弟子さんはもちろんのこと、日本からベルリン芸大を受験する留学生や、コンクール挑戦者の指導を中心に実績を積んでおられます。

私事になりますが、私は一度断念していたピアノを50代になってからまた始めました。以前の恩師から発表会に誘って頂いたり、仲間とささやかな発表の場を設けたりして、楽しみ半分、少し背伸びした挑戦半分、といったペースで続けているうち、大切な本番がある時は、いつも小宮さんのアドヴァイスを仰ぐようになりました。

なぜなら、小宮さんのレッスンには、本当に悩んでいる時に決定的な支えを与えてくれる、大きなパワーがあるからです。

しかし、そのパワーは、決して、何かの魔法のようなものではありません。多分、それは、音楽の本質の理解に深く根ざした力なのです。彼女の解説は、一瞬でその曲に対する認識を変えてしまいます。例えば、それまで、ぼんやりと「悲しそうな表情」に見えていたものが、急に「焦燥感と憧れに満ちた魂」に見えてくる、といったように。突然、フレーズの意味が深まり、陰影を持ち、立体的になるのです。

そして、もっと素晴らしいのは、演奏をそういう「別物」にしていくために、「どこに意識を向ければいいか」ということを、具体的に、ピンポイントで教えてくれることです。
例えば、どうしても力が入ってしまって、歌おうとしても歌えないときには、彼女はこう言います。
「この音をよく聴きとどけて。よく味わってから次に行くようにするの。そうすると自然に力が抜けてくるわよ。」
また、音楽が停滞してしまう時、大きなフレーズをどう乗り切っていいかわからないときに彼女はこう言います。
「音には方向性があるの。どこに向かって進んでいるかを意識してみて!」
こういうアドヴァイスは、細部に関するピンポイントの指摘なのですが、その曲のキャラクターそのものに直結しているため、オセロの石が一気に反転するように、演奏がガラッと変わってしまうことにつながります。

 さらに、指のテクニック的な問題に関しては、かなり「即効性」のあるリズム練習の方法を教えてくれるだけでなく、その練習そのものを見守ってくれる、という驚くべき親切心を持っています。ですから、弾き手自身では気づかないリズムの癖なども、その場で指摘してもらえます。なんという忍耐強さ!多分、彼女は困っている人を放っておくことができないのだと、私は解釈しています。

ですから彼女のレッスンは一時間では終わりません。たっぷり、ゆっくり時間をとって、曲の構造の理解、意識を向けるポイント、無理のない身体の使い方、指の感覚の高め方までをセットにして教えてくれます。

上記のレッスンは、すべてオンラインで行われました。FaceTimeは音質までよく伝わるようです。指摘する箇所は、画面に楽譜を映し、時には筆記もしながら進められます。
ipadの小さな画面越しであることを、私は殆ど意識せずにすみました。まるで対面で教えて頂いているかのようにリアルな時間でした。
小宮さんの温かい親切にあふれた顔と、楽譜が、交互に画面に現れて、なんとも楽しい安心感あふれるレッスンでしたよ!

 長々と小宮レッスンの魅力を述べてしまいました。もし、今まで述べてきたことを一言で表す、本の帯のような一句をつけるとしたら、こんな感じかもしれません。

「あなたのピアノをドイツ語の発音にしてみませんか?」

彼女のレッスンは、隅々にまでドイツ・ベルリンの香が溢れています。


🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶

最後までご覧いただき、
ありがとうございました😊

尚、facebook ピアノレッスンベルリンで、いろいろ動画もご覧いただけます。