KOTONEですビックリマーク
みなさま、いかがお過ごしですかはてなマーク

 

今日はやっとやっと、パーソナル薬膳教室のことをアップします音譜

去る2019年12月24日に、さいたま市にて開催しました。

記念すべき第1回です!!

 

私の尊敬する師匠、ちえさんに協力してもらい

受講してくれたのは3名。

ありがとうございますラブ

 

今日は、その初めての薬膳教室について

ざざーっとレポしていきます!!

 

 

 

第1回のテーマは「自分だけの麻婆豆腐を作る」でした。

 
麻婆豆腐のレシピをベースに、
アレンジ食材を用意し、
 
その日の天気、体調、心の調子によって
味付けと、追加する食材を受講生に選んでもらいます。
 
食べたいもの、体や心に必要なものは日々変わります。
感性に選択を委ねると、自然と欲するものを食べたくなるものですひらめき電球
 
「自分で味付け、食材を選ぶ」という体験を通じて、
体や心の状態、あるいは変化を感じることが、
パーソナル薬膳教室の目的です。
 
委ねて選択し、自分を知ることで、感性は磨かれます。
 


お好みで加える食材はこちら。
5種類用意しました。↓
 
 

 
食材の切り方、包丁の使い方など
調理の基本もお伝えしています。
一番右がKOTONEですラブラブ
 
料理を毎日しているからこそ、器具の使い方や、野菜の切り方は
独自のスタイルになっているもの。
改めて器具や、食材と向き合い
基本に立ち返ることが、受講生は新鮮だったようですにんじん



 
たくさんみじん切り頑張りましたビックリマーク
山盛りびっくり
 




いよいよ調理です。
味付け手前の、麻婆豆腐のベースまで作ります。
はじめは弱火でじっくりと、ネギとショウガを
香りが出るまで炒めますルンルン
 

そこからいよいよ、自分の食べたい味、
食材を選んでいきます。
 

まずは直感で選んでもらい、
確認のためO(オー)リングで確認。
親指と人差し指で輪を作ってもらい、指先の繋がる強さで
体の反応を取っていくキネシオロジーの一種ですOK
 
 


味付けは①洋風②和風③中華風
の3種類を用意しました。
 


 
下の写真↓は③中華風で、甜麺醤の味付け、
追加食材はジャガイモと小松菜です。
 
胃腸が弱っていたり、こだわりや、体内に滞ってかたまる部分があると
選ばれることが多い食材です。
 

ちなみにKOTONEは薬膳アドバイザーの勉強をしているので、
中医学に基づいた食材の知識や、効能を伝えながら
調理を進めていきます。
 



「自分だけの麻婆豆腐を作る」
というテーマなので、お鍋もそれぞれに分けて
味付け、加える食材を変えて仕上げていきます。


下の写真↓
手前は先ほどのジャガイモ&小松菜。
奥では①洋風②和風のコラボ味付けに、
トマトを加えた麻婆豆腐を仕上げていますキラキラ
豆板醤も加えていました。
 
 
受講生3名みんな、違う味付け、違う辛さ、
食材もそれぞれ選ぶ組み合わせが違って
まったくちがう麻婆豆腐が3種類出来上がりました。


 
じゃじゃ~ん!!
 

盛り付けも、それぞれ好きな器、
好きなようにしてらいました。
どんぶりスタイル、ご飯に半かけスタイル、
またこれも表現が面白い合格
 

こちら↓トマトたっぷり、小松菜も散らして
色合いも美しく仕上がったひとさら割り箸
この麻婆豆腐を作った方は、いまメラメラと内側が燃えている方だったので、
夏の食材・体の熱を除去してくれるトマトを選んだのかも!?
 

熱いオンナにはトマトなのか!!
逆に学ばせてもらいました笑い泣き
きれいな色合いです。
 

 

このあと食材の効能や、なぜそれを選んだのか
簡単にフィードバックを行いました。


最後にワンカードリーディングをして、終了手
 



ここまでざっと、お教室の流れを紹介しましたベル
 

2時間の予定だったのに、
倍の4時間かかったのは本当に反省点です~!!えーん
 
記事が長くなってしまったので、
お教室を通じての受講生の感想や、
KOTONEの雑感はまた別記事でご紹介しますチュー
 
初めての薬膳教室。
開催するまでは自分にできるのか??
緊張や不安もありました。


でも、ちえさんのところで学び、
やってみなくちゃ始まらない❗️
始めたいからやるんだ❗️
と、長年の夢だったお料理教室を、
体や心を健康に保つ「パーソナル薬膳」をテーマに掲げ
開催できたことを嬉しく思っています。


受講してくれた皆さんに、改めて感謝ですキラキラ

 
根気強く読んでくださったあなたにも、ありがとうございますドキドキ
続きをまた読みに来てくださいね天使

 

KOTONE星