埼玉県志木市でピアノ教室を主宰

ピアノ講師 高倉佳良です

 

基礎を大切に、歌う心を大切に

長く続けてもらえるレッスンをしています

 

 「音感」ってどんなのがあるの?

のご紹介。



今日は


「音価」


楽譜にした時の各音の時間的な長さの比率

という説明が色々な文献に書いてあります



その昔

口頭伝承の時代でしたら

音符という符号は

そんなに必要なかったと思います。



9世紀頃

当時は教会のコーラス隊が

毎週歌っていて

たくさんある曲を正しく伝えたい

標準化させたい

忘れてしまう音楽を

書いて残そう!

と思った時から

先ず音の高さを書こう!



から楽譜の元祖が始まりました。

(ネウマ譜)



だけど教会のコーラス隊達は

段々とポリフォニーで

複雑にハモるようになってきたら

ハモるタイミングがわからない…ガーン



長さもわかるような書き方にしよう!飛び出すハート

 


と、13世紀頃

音の長さやリズムもわかるように

なった原点の楽譜が出来ます。

(定量記譜法)



この音楽を残したいキラキラ伝えたい✨

という思いで



その後もまだまだ改良が続き

今の楽譜の書き方になりましたむらさき音符



楽譜にはそんな先人の思いが

た〜くさん込められています。



口では直接教えてもらえない

何百年も昔の作曲家の思いも

楽譜を見たらわかるようになりました笑い泣き



本当にすごい事です爆笑




楽譜という地図から

色々な音価を見つけられるようになると


かっこいいリズムや音譜

素敵なハモリの秘密が見つかりますひらめき電球




楽譜の森の中にかくれんぼしていますよハート

 



楽譜の歴史の詳しい話は

それだけで面白いのでむらさき音符

またの機会に…照れ


 

最後まで読んでくださり 

どうもありがとうございました 

 




お教室について

レッスンについて 

体験レッスンなどのお問い合わせは

1対1でやり取りが出来る

LINE公式アカウントへ🎵

↓↓↓

友だち追加