アメリカ州巡りの旅☆2☆女神 | ピアノデュオ☆Spica☆のブログ

アメリカ州巡りの旅☆2☆女神

チューリップ黄偶数月はくみこ、奇数月はちひろがお届けしていますチューリップピンク


皆さま こんにちはニコちゃん

今回はアメリカアメリカ州巡りの旅アメリカ後編にタイムスリップです音譜


Let's go



ニューハンプシャー州
ホワイトマウンテン国立森林公園霧














ホワイトマウンテン・ナショナルフォレストの広さは800エーカー(地図で見ると、その広さがとてもよくわかります!!!!!)

山々は1年中、雪で被われていることから『白い山脈』と呼ばれているそうです雪雪の結晶


カナダとの国境も近いことから、8月なのにとても涼しかったです流れ星







遠くに見える山脈には、ワシントンやジェファーソンなど

アメリカ歴代大統領の名前がつけられているとのことでした音符


(日本も山々に首相の名前をつけたら、どうなっちゃうんでしょうたらこ)


私が訪れたのは森林公園で、山登りはしませんでしたが

山の上からはアメリカもカナダも見渡せて

きっとすごい景色だろうなキラキラと思いましたラブラブ



ホワイトマウンテンから西へずっと走ると

夜にはヴァーモント州のマールボロ音楽祭に到着です星

まるで隣のトトロの猫バスが走るようなネコ足あと

森の中のゴツゴツ道を走り抜けると

音楽祭の開催地に到着です音譜



私が聴いたのは夜の8時半からのコンサートでしたので、暗くて写真はありませんがあせる








訪れた2003年は、偶然にも、マールボロ音楽祭の提唱者でもある

キラキラルドルフ・ゼルキンの生誕100年祭キラキラ

ルドルフ・ゼルキンとパブロ・カザルスの室内楽CDプレゼントプレゼントがありましたラブラブ


マールボロ音楽祭は、基本的に室内楽を中心とした音楽祭で

夏に7週間かけて行われます♪


音楽監督は、リチャード・グード、内田光子の各師がつとめていらっしゃるこの音楽祭音符

過去の参加者はイツァーク・パールマン、ヨーヨー・マ、五嶋みどり、諏訪内晶子、ヒラリー・ハーンなど、素晴らしい音楽家の方々がいますキラキラ


私が聴いたコンサートのプレイヤー達も、今どこかの国で、素晴らしい旋律を奏でているかもしれませんドキドキ



内田光子さんのインタヴューニコちゃん


キラキラ『マールボロの基本的な原理は

他の奏者と共に音楽を創り上げて行くことを通して

より音楽を感じ、音楽を理解し、音楽を学ぶことなのです。

マールボロでは私も他の奏者達と同様に、色々な室内楽のグループに属しています。

もちろん私は、20代の若い演奏家より経験を持っているでしょうし、多く発言することはあります。

しかし私は、私自身、学ぶためにここにいるのです。

他の若い奏者から多くを学ぶこともあるのです。』キラキラ


読んでいて、内田光子さんの精神に触れた気がして、涙が出ましたブーケ2

なんて向上心に溢れ、謙虚で柔軟な考えを持った方なんだろうキラキラ


私もそんな気持ちを持って、日々生徒さんや音楽と接して行きたいと思い、大変共感しましたクローバー


私も生徒さんに助けられ、日々成長させてもらっていると感じますラブラブ


まだまだ未熟な私だけど、がんばるニコちゃん


最後に、長くなりましたが、今年のパワースポットの1つに

ニューヨークが入っているとの情報をキャッチ目ビックリマーク2


自由の女神からのパワーが届きますように

願いを込めてラブラブ










Have a nice day
たーらこー♪
Kumiko







Android携帯からの投稿