昭和の家の解体工事、

 

うちの2階からよ~く見えるので、

 

何気に見てました😅。

 

 

 

 

 

まず、電気ガスなど外してから、

 

一挙に壊すのかと思ってたら、

 

まず家の中物を全部引っ張り出し、

 

それから家屋の解体にかかるんですね。

 

割と丁寧なんだなと。

 

もっとも、周りに家がありますから、

 

そちらを傷つけてはいけないという、

 

配慮からかもですが。

 

 

土日休みかと思っていたら。

 

土曜日、普通に作業しているし、

 

平日まったくやっていなかったりと、

 

カレンダー通りには仕事しないんですね。

 

職人さんって完全に、

 

カレンダー通りなのかと思ってました。

 

イベントバナー

 

私はこの世界は、まったく知らないので。

 

それとも、今は人手不足らしいので、

 

やりくりが大変なのかも知れませんが。

 

 

先週で、解体、整地作業は既に終え、

 

あとは隣の家の壁を修復するのみ。

 

この辺りは以前二軒長屋だった家が多く、

 

古い家はいまだに二軒繋がっていて、

 

片方の家を建て替えたり取り壊す時には、

 

切り離した片方の家の壁を、

 

修復する必要があるわけです。

 

 

そして、最後の壁補修作業をやって、

 

すべて終了、らしいです。

 

 

で、一般的な木造家屋の解体料金は、

 

100~300万円くらい、なようで。

 

解体の様子を見る限り、

 

ゴミは大量に出るだろうし、

 

時には産業廃棄物も出るだろうし、

 

相場的に、そんなものかなと、納得。

 

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール

 

うちの壁や屋根の塗り替え他を、

 

やってもらった時が、確か70万でしたが、

 

家というものは、建てる時も、

 

補修(メンテナンス)する時も、

 

解体する時もお金がかかるもんだと、

 

解体作業を見ながら、

 

当たり前なのことながら、

 

思ってしまいました。

 

wicot 薬用スカルプセラム

 

じゃ、家を建てる必要もなく、

 

借りるだけの賃貸がいいかというと。

 

現役世代ならそれでも良いでしょうが。

 

年金生活の年寄りとなると、

 

年金から家賃払うの辛いし、なにより、

 

老人は容易に貸してもらえないらしく。

 

今の私ではたぶん、ホームレスに、

 

なってしまうのではないかと。

 

持ち家の有り難さを改めて、

 

思わずにはいられませんでした。

 

 

しかし、家の解体って、

 

いろいろなことを想像させてくれますね。

 

ま、単に、ヒマなだけなの、

 

かも知れませんが(笑)。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村