松山市清水町のピアノ教室

【SSピアノスクール】です。

ご訪問ありがとうございます。



9/26放送情熱大陸の川上裕さんは

モネの庭を作る庭師さん。



「モネの庭」というワードが気になって録画していたのですが、今日観ることができました。



高知県北川村というところに

「モネの庭」マルモッタンという広大な庭園があるそうです。



四国!?全然知りませんでした。

北川村どこだ…



けっこう近いです。



番組冒頭で「睡蓮」とともに流れたのは

ベルガマスク組曲のプレリュード。



この方、当初

「モノマネの庭」なんて揶揄されたんだそうです。

こんな庭に、お金を払ってまで見る価値はないと。



しかし、

2015年フランスの芸術文化勲章

「シュヴァリエ」を受章をすると、

一気に認められたのだそうです。



すごい賞もらった庭なんだって!


という日本人の激しい手のひら返しが目に浮かぶようですが、それでも川上さんの情熱が認められてよかったと思います。



モネって自分で広大な土地を買い、

元々植っていた草花や

果物の木など全て引っこ抜き、

新たに植物を植え、池を作り…という

自分の理想の庭を作った人。




それは今年のコレで知りました。





印象派と呼ばれる作風って、

これは音楽でもそうだけど


自然の、自然にあるがままの姿を描いたものだと思っていたので、

その「自然から造った」ことは

想像していませんでした。

だからといって「造形物」でもないし。



芸術家は

理想を創り上げるためには、

手段は選ばない


ということですねー。



川上さんはフランスに何度も何度も勉強に行って、

師匠から庭作りを教わると同時に

「モネ」という人の生き様、歴史背景を深く勉強したのだそうです。



ただ真似たものと、

その人の本質や精神を知って造ったものは

全然違うような気がします。


というか、明らかに「違う」わけですね。



音楽を創ることと、同じだと感じました。



芸術とは、そういうことなんじゃないかなぁ。


ピアノも、絵も、庭も、

上手い人はたくさんいるけど。



私たちはそういう

ごまかしのきかないものを扱っているのかと思うと

怖くなりますガーン