松山市清水町のピアノ教室
【SSピアノスクール】です。
ご訪問ありがとうございます。

『教室のご案内』◯◯SSピアノスクール◯◯ー松山市清水町のピアノ教室ですー はじめまして、SSピアノスクールです。 ひとりひとりの個性を大切に 生涯にわたって音楽を愛する心を…リンクameblo.jp
◯現在、通常ピアノレッスンは満席です。
(金)19:45〜20:30隔週レッスン可能ですので
附属中受験対策はご相談下さい。




コンペの予選が終わりました。

そのことについてはまた改めて書きたい!です。





コンペ、コンクール全般の選曲は

言うまでもなく大事です。




コンクールの選曲は、

基本的には

私が全曲弾いて選んでもらうようにしています。

(年齢が高い子の級は、YouTube頼りです)




ウチの生徒さんたちは、

この選曲において

かなりはっきり自分の意見を言うのですが、



それが本人に向いていない曲だったり

まだ技術的に難しい曲であったり



こちらが選んで欲しくない曲を選ぶことは

よくあります。




これか〜

これ大変だよ〜

いっぱいれんしゅうしないといけないよ〜


と言ったところで


がんばるっ!!


と満面の笑みで明るく答える生徒ちゃん。



これ、

ピアノの先生あるあるだと思うんですけどね。


がんばるったって、、、滝汗

みたいな。




こっちはどう??

なんて言おうものなら、



この曲ない!!

キライ!キライ!大キライ!

1ミリも弾きたいと思わない!



と、散々ディスる。

(そんなに知らんやん!)



あぁ、、、こんなことになるなら

向いてる曲だけ聴かせればよかったと

思うくらい。

でも、どんなに小さくても

彼女たちには選んで弾く権利がありますから、

そんなことはできません。




中学生ともなれば我をわかってくるから

自分の個性と合わない曲や、

技術的に難しい(と感じる)曲など。

そういう自分とかけ離れたような曲は選びません。



小学生以下は

好き、嫌い、弾きたい、弾きたくない

みたいな感覚だけ選ぶんですよ。



ま、ウチの教室には、


先生が選んでくれたらなんでもいい♡

なんて誰も言いません(聞いたことないわ、、、)



自分の意思がはっきりしているのは

素晴らしいことだし、

そういう意識を育みたいと思っているから

理想の形ができていると言えるんですけどね。




今回のコンペA1級ちゃん(小2)の近現代曲は

まさにそんな選曲で、

バロック、クラシック、ロマンと合わせても

気に入ってしまったのです。一瞬で、、、


ダブリンのジッグ




この曲、彼女に全然向いていないし、

技術的にも難しい曲です。



A1級というのは

小学1、2年生が該当学年。

まだまだ体格や骨格に左右されます。


速くて力強いメロディラインは

無理に出すと音が硬くなるし、

それどころか音を出そうとすれば痛めてしまうのではないかという心配すらありました。



そう思っても、

予選まで約4ヶ月もある。コツコツやっていけば

できるようになるかも知れない。

できるようになってほしい。



この曲を通じてこの苦手なテクニックが

向上すればいいですよね。



そうやってあれこれ考えながら

あらゆる練習方法をやって、

それにこつこつ取り組んで(偉い!)

それでも完成度を競うコンクールを前に

やっぱり厳しさを感じます。



向いている曲というのは

その子の魅力が最大限に生かせる曲

ですから、


それを選べばかなり有利であることに

違いないのです。



でも、

「好きな曲」は自分ががんばれます。

自分の責任としてがんばれます。(がんばれないときも出てくるんだけど、話せば解る)

これ以上の子どものためになることってないんじゃない?と、思うんですよね。



会場で皆さんの演奏を聴いていると、

「何でこの子はこの曲選んだんだろう?」

と首を傾げるようなことがあります。


能力の高さが垣間見えるお子さんほど

なぜ?と思うんですね。


私も多分思われているでしょうね(笑)

どう思われようがいいですよ、もちろん。

選曲はそれぞれ簡単じゃないのですから。



このうちの生徒さんは

1回目の予選は通過できませんでしたが、

2回目で通過することができました。



もし、この子が2回目も通過できてなかったら

私はこれとは違うことを

今思っているかも知れません。


無理にでも向いている曲にすればよかったと。




何が正しいのか

どうするべきなのか

わからないです。



本人がこれだけこの曲を望んでいるのに、

「こっちの曲が向いてるからこっちにしなさい!」


とはどうしても言えず、

私の選曲方法は今日に至ります。