皆様こんにちは!!

 

茶の都・静岡県は藤枝市茶町という【藤枝茶】の有名なTHEお茶処的な地名の街で製茶問屋を営んでおります藤栄製茶株式会社のブログの中の人です。

 

 

 

世間はGW真っ只中!

 

 

本日から5月でございます。

 

 

 

本日5月1日は・・・

 

 

 

 

夏も ち~かづっく はぁ~ちじゅうはちや♪

 

でございます!

 

 

 

立春の日から「八十八日目」であることからその名がついた「八十八夜」。その年によって日にちが変わり、今年は、5月1日が「八十八夜」にあたります。立春や啓蟄、春分といった「二十四節気」を補完するものとして、言いならわされてきた「雑節」の一つです。

では、なぜ立春から数えて八十八日目をこう呼ぶようになったのでしょう。
それは、農業に従事する人達が多かった昔の日本社会で、ちょうどこの頃が種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業を行う時期にあたっていたからです。八十八夜の数日後には二十四節気でいう「立夏」になることもあり、昔の人達はこの時期を「夏の準備を始める目安」ととらえていました。

「末広がり」の姿をしていることから、幸運を呼ぶとされてきた「八」の字。その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、それだけに縁起のいい日と考えられていました。また、「八」「十」「八」の3つの字を組み合わせると「米」という字になるため、とくに農業に携わる人びとに大切にされてきたのだと言われます☝🏽️

 

 

八十八夜の説明は一先ず本日はこの辺までにして…

Five hundred twenty-five thousand Six hundred minutes

Five hundred twenty-five thousand Moments so dear

Five hundred twenty-five thousand Six hundred minutes

How do you measure-measure a year
In daylights- in sunsets

In midnights- in cups of green tea

In inches- in miles, In laughter- in strife

Five hundred twenty-five thousand Six hundred minutes

How do you measure a year in the life

 

 

皆さんは一年間(52万5600分)を、いったい何で測りますか?人によって違うかもしれないけど....

 

 

お気づきの方もいるかと思いますが、ミュージカル映画「RENT」で一番有名な挿入歌

「Seasons of Love」の替え歌です。

一年間(52万5600分)を、いったい何で測る?人によって違うかもしれないけど....愛で測るのはいかが??という内容の歌。

 

僕は毎日飲むお茶で測ろうと思います🙌

朝昼夕夜+10時と15時の休憩時。

 

 

1日何杯でしょう?!

 

 

 

それでは皆様Buona giornata! 

 

 

 

 

↓お茶たくさん売ってます(笑)

藤栄製茶株式会社|茶の都・静岡県藤枝市茶町から本場の日本茶をお届け致します (toei-seicha.com)

ちょっとした手土産にもどうぞ!!

コロナ予防対策のうがいのお供にもどうぞ!