前回キッチンをご紹介しましたが、食器棚のご紹介が出来ていなかったので続きです。


うちは、自分たちで手配しました。





たっぷり収納できます。



炊飯器や電子レンジなんかも収納できます。

ただ、うちの電子レンジはヘルシオの古いタイプで、ちょっと前面がオーバーサイズでした。



ゴミ箱置き場も欲しかったし、ヘルシオがはいらないので、ハイカウンターも横につけました。

この引き出しはカトラリーなどの収納にちょうどでした。


最初、積水ハウスの見積もりにカップボード分も入っていたのですが、見積もり範囲はカウンタータイプのものでした。最近はカウンタータイプが人気だそうです。


しかし、自分達が入れたいと思っていたのは、天井までのL字タイプ、もしくはコの字タイプ。とにかく、食器も多いし大きなものを入れたかったのです。


家を建て始めるまでは、キッチンの食器棚にそんな莫大な金額がかかるとは知らなかったので…。


で、そういうタイプの見積もりを取ってもらったら、なんと、課金額50万とかアップで、しかも食器棚の扉を引き戸にしただけで、さらに何十万もアップ。その扉をスモークにしようものなら…鼻血もんです😱


はい、却下。


実は前に住んでいた賃貸の家が結構凄い家で、キッチンは同じクリナップですが、カップボードが凄い!天井高のコの字型ワークトップの上には吊り戸棚があって、電動で昇降する食器乾燥機&水切り&収納庫も付いてました。もちろん深型食洗機もついててです。






それが普通だと思ってしまっていたので、同じタイプを導入しようとして、見積もりを見てフリーズしました😨


なので、自分達でインターネットや家具屋とか色々探して、こちらの食器棚を入れることにしました。

金額は、そもそも積水ハウスが見積もりをしていた分と同額程度で収まるくらいだったので、課金なしのセーフです。

しかも、とても気に入っています😆


ちなみに、搬入してくれた家具屋さんが、「保証は3年だけど、大事に使えば10年、20年と言わず、ずっと長く使えるものだからね、家具屋が言うから間違いない!」って言ってくれました。大事に使いますね。



長くなりました😅

パントリーはまた次回ご紹介したいと思います。