神田川・環七地下調整池見学会 | はしれ!のらりんこ

はしれ!のらりんこ

いつまでたっても万年マラソン一年生のまま、2022年3月より日常と仕事についてのブログに変更。

木曜日はスイムスクールをお休みして、神田川・環状七号線地下調整池見学会に参加しました。
{0B9DC729-FBE5-42B0-9885-7E6DF3FD591B}

まず模型で勉強してから
{093C0E6C-1AB4-495D-9F39-155DAB1D63A4}

階段またはエレベーターで地下43mへ。
{EA2DA690-C05C-4BED-8473-C11BE57EDB21}

降雨などにより河川の水量が増えた際に、取水口より取り込まれた水が落ちてくる口。巨大です。
{4BCD4E4B-E4C2-415A-ADB9-BF69FB0763E4}

取水口から環七に向かって歩きます。
{1E5D73CA-62C2-452D-841B-E3514F896753}

壁の模様はひび割れや漏水補修の跡。
{87431BC3-1AD5-4785-9B91-BC32692A8895}

環状七号線の下の巨大貯水池。
増水した時には、神田川、善福寺川、妙法寺川からの水が流れ込みます。
{FB4D21B1-62CC-4CF9-BDE8-BFDD36ED6473}
トンネル内は水で満たされることが前提なので、照明施設・電源はなし。
頼りは職員の方のライトだけです。

途中一瞬ライトを消したら音も光もない、漆黒の闇でした。

施設の横を流れる善福寺川。
{7A79F273-4885-49A4-BBD8-B926C04C84DD}

大変貴重な体験ができました。