現在小1の息子は4歳から 保育園→幼稚園 に転園![]()
幼稚園では14時に帰宅するため時間を持て余していました![]()
そこで、少しずつでも文字や数に親しんでもらおうと
家庭学習を始めることに![]()
最初は食いつきの良い迷路や工作のドリルから![]()
公文のドリルの絵がお気に入りで、
この
ドリルたちを一度に何枚も進めてくれました![]()
そこで1日1枚にして、「続きは明日にしよう!」
と、少し おあずけ ![]()
その代わり毎日同じ時間に
「めいろしようか
」と誘い
徐々に「えんぴつの時間だよ~
」
と言葉を変えることで
「えんぴつ」を毎日継続することに習慣づけていったのです![]()
習慣づいた頃にはこちらのドリルを使っていました![]()
イラストのテイストもこれまでと同じなので、
引き続き遊びの延長で楽しく触れてくれていた覚えがあります![]()
小1になった今でも我が家では勉強のことを
「えんぴつ」
と言っています![]()
息子曰く
「勉強って言葉はかっこよすぎてなんかヤダ
」
なのだそうです
可愛いもの好きの息子![]()
そして「えんぴつ」に抵抗がなくなり習慣づいてきたころ
徐々に母さんがやってもらいたいドリルに移行していったのでした![]()
長くなってしまったので
具体的にどんなドリルをどうやって進めていったかは次に続きます![]()
ここまでお読みいただきありがとうございます![]()
![]()
