こんにちは晴れ

 

 

 

こちらの続きです

 

 

 

5歳の時に使っていた市販ドリルの備忘録です

息子は特に塾や通信教材を利用しておらず

家庭学習のみで勉強しています鉛筆

 

小学校1年生の今、特に勉強に遅れることなく

軸としている全国統一小学生テストでも

平均以上の成績はキープ出来ているので

現状問題はないかなと考えていますニコニコ

 

直近の全統小の結果はこちら下差し

 

 

 

この頃から理科社会も始めました指差し

 

カラーで絵や写真も多く、とても楽しく学べます音符

 

 

 

そしてこちらの問題集には

歴史の記載はないのですが、

息子が4歳くらいの頃、

お城を見た時に「あれなに~ぶー

「お殿様が住んでたところだよ~ひらめき

なんて説明したら

「お殿様って何~?うーんガーン

 

これから旅行などに行った時に

より楽しめるよう、歴史の勉強も始めました鉛筆

 

 

 

オススメはこちら下差し

 

縄文時代→弥生時代→古墳時代…といった

時代の流れがザックリとわかります

またカラフルでわかりやすい絵からも

時代ごとの特徴がわかり

楽しみながら読めます二重丸

 

 

 

ドラえもん好きな息子はこちらも愛読しています下差し

 

 

 

その他にもねこねこ日本史のアニメを見たり、

楽しく固有名詞が耳に残るように

工夫しています三毛猫

 

 

 

直接的な勉強ではないのですが、

ものづくりが好きな子へのオススメ

がこちら目がハート

 

加古里子さんの傑作ですキラキラ

大仏の作り方が非常に詳しく、

わかりやすく説明されています目がハート

 

そしてならの大仏さまを中心として

飛鳥時代から昭和時代まで

時代の大きな流れを感じることができます

 

絵本としてはかなりの文字数とページ数で

読み聞かせには2時間程かかります不安

本に慣れていて、興味のある内容でないと

難しい本ではありますが

息子は聖武天皇と光明皇后、行基はこちらで覚えましたウインク

 

ものづくりが好き、歴史が好き、本が好きなど

もしお子さまに興味があればオススメです目がハート

 

 

 

理科社会の教科を学校で習うのは

しばらく先ですが、

 

お家の庭の植物を見て、

冬の朝結露している窓を見て、

旅行に行ってお城を見て、

 

など、暮らしていると

度々理科社会に通じる発見がありますキラキラ

少し知識があるとより日常の発見が増えて

暮らしを豊かにしてもらえる

素晴らしい教科だと思いますウシシ

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました飛び出すハート