こんにちは晴れ

 

すっかり寒くなりました雪だるま

そして全然寒くなさそうな息子…

毎朝「上着着ていきなね~」と言わないと

着忘れて玄関を飛び出していくぶー

 

インフルエンザも猛威を振るう中、

皆さまもお気を付けください予防

 

 

さて、

5歳の時に使っていた市販ドリルの備忘録です

息子は特に塾や通信教材を利用しておらず

家庭学習のみで勉強しています鉛筆

 

小学校1年生の今、特に勉強に遅れることなく

軸としている全国統一小学生テストでも

平均以上の成績はキープ出来ているので

現状問題はないかなと考えていますニコニコ

 

直近の成績はこちら下差し

 

 

 

市販ドリルについて、

4歳の時には「めいろ」や「ひらがな」「すうじ」など、

易しく取り組みやすいドリルが中心でしたが

 

5歳では少しずつ勉強になるものを気にしながら

取り組むようになりました鉛筆

 

 

 

5歳で取り組んでいたものですが、

4歳の終わりから始めたものもあります

 

計算系はこちら下差し

 

 

 

「ハイレベ100幼児けいさん2」は

難易度が高く、中断したりもしましたぼけー

6歳で再開して完了キラキラ

 

計算は「難しいショックということも度々あったので、

同じページを何回も繰り返して自信を持ってもらったり

母さんの手書きやイラスト付きのプリントを作ったり

ハードルを下げたり、少しでも楽しんでもらえるよう

試行錯誤しながら工夫していましたニコニコ

 

 

 

5歳の終わり頃にはかけ算にも触れました

 

こちらは緩く、こんな計算もあるよ、くらいで進めました

1年生の今でも完ぺきではありませんタラー

 

 

 

思考系はこちら下差し

 

 

 

 

 

きらめき算数脳はカラフルシールも豊富で、

息子の食いつきがとても良かったですウシシ

ルールを理解するための問題文がかなり長めかと思いますが

難易度に対して、「難しい」と感じさせづらい

とても良く出来たドリルだと思います指差し

 

算数ラボは1つ1つの問題の余白が多く、

また問題文が短いので

息子にとって「簡単ウシシという印象になりやすいようで

朝学習にもピッタリです指差し

 

 

 

国語系はこちら下差し

 

 

 

 

 

 

長くなってしまったので続きはまた次回スター

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました飛び出すハート