は〜今日もいい天気


そういえば!
GoToEat(東京のプレミアム食事券)の
2次抽選に当たりました
16日まで3次抽選もやってますよ〜
年末年始お得に外食したい
チェーン店はもちろん
結構多くのお店で使えます
ここから利用可能店舗の検索可能!
(他にも、ぐるなびだとgotoイートの食事券が使えるお店でソートをかけて検索可能)
我が家がよく行く焼き鳥屋さんや
お蕎麦やさんも対象店舗でした
娘の好きなシズラーも
ややお高めの人気店は対象外が多い印象なので、普段行くお店で使えるかチェックしてみて下さい。
面談後は褒めチャンス!
先日、娘の習い事の先生とZoomで面談がありました
(久しぶりのZoomにたじたじw
PC自体をミュートにしたいる事に気づかず
あれ?音が…と開始からバタつきました)
子育てしてるとついつい普段
小言ばっかり言ってしまいませんか??
そして変な日本人的な謙遜がでて
ついついぐちる感覚で否定しがち
だけど、面談をきっかけにすると
すっごく褒めサイクル回しやすいかったので
今日はその事を書きます
今回面談があったのは、
アルゴクラブと言う習い事。
学習塾をベースとした会社が手がけていて、アルゴゲームという推理系カードゲームを中心に、遊びの中から学ぶ事を醍醐味としたものです。
1年生からどこかしらの塾に行かせたい夫と、いやいやまだまだ塾なんかいらんやろと思っている私の狭間で、学習塾をいくつか見学、体験して娘も気に入ったため通い出しました
今年4月から通い始め早7ヶ月、
初めての面談です
30分の予定だけど何話すんかな?
と、始まる前はソワソワ
と言うのも、遊びから学ぶ事を大切にしているこの教室。
楽しんで通ってこそいるものの、娘は持ち帰りのプリントも全然やらないし、家でアルゴゲームをする事もほぼなく、、、
(入会する時にアルゴゲーム買ってるのに)
今の所、完全に
教室完結型の習い事となっています
(持ち帰り分のプリントも強制してやらせないで下さいと言われてます。興味を持てば自らやるはず、教室内では種まきの声掛けして下さってるとのこと。)
迎えに行った際には、毎回全体に対してその日どんな事があったかなどのアナウンスはしてくれますが、個人の事まで触れないので、親としては手応えゼロ!
しかも同じ様に教室完結型のスイミングと比べても、成果が分かりづらい
正直通っている事で何か変わったかと
言われてもよく分からない。。
(もともと測りやすい力の伸びを期待しているわけじゃないので不満なわけじゃないです)
それを踏まえて、
私が確認したかった点は
・授業中の娘はどんな感じ?
・この半年で娘に変化はある?
ここで何気なく夫にも「アルゴの先生と面談あるけど、聞いて欲しいことあるー?」と投げかけてみると、
・先生からみた娘の長所は何か
を聞いて欲しいとのこと
(これがとっても良かった)
面談が始まると、
まず話しを良く聞いて頑張っています。
最初の2ヶ月くらいは正直良く分かってなかったと思うのですが、GW明けくらいからルールを理解して少しずつ論理的に考えて1手を打つようになりました。
最近はもう一歩踏み込んで、こうって事はこうすれば…など展開まで考えられる様になっています。
などなど細かなエピソードも交えて、娘の現状や変化など色々お話しを聞くことができました
GW明けあたり、少しずつルールを理解して考え始めた頃は、『ここに◯があって、ここが●で、私が▲をもってるから…』と、心の声が全部表に出ていたらしいです
(自分の手札は、対戦相手にしられちゃダメ。でも対戦中の他の子も自分の事考えるのに夢中で誰も突っ込んだりせず、そのまま続くらしい…)
は〜、可愛い
とまあ、私が聞きたかったことは
質問するまでもなくだいたい聞けたので
面談の終盤に、
夫からの質問である旨を伝えて、
娘の長所を伺ったことろ
・真剣に話が聞けること
・周囲へのアンテナが高く、周りの状況に合わせて効率的に立ち振舞える
つまりは他者性があって、コミニュケーションに長けてくるだろう。
みたいな内容の話をして頂きました
周りの状況に合わせて
効率的に動けるなんてビックリ
家ではめちゃめちゃマイペースだし、
すーーーぐマイワールドに突入して
何回も同じことを注意しているので、
聞きながら途中で笑ってしまったら、
先生に
「意外でした?笑
外ではすごく頑張ってますよ」
と言われる始末
親の知らない一面を知ることができたし、娘も親以外の人から褒められる機会ができてとってもよかったです
スケジューリングを間違えて、後半からその場にいた娘も、一緒に聞いていて
ニマニマとそれはそれはとっても喜んでいました
今回思った事は、習い事の面談や学校の個人面談などで、積極的に娘の長所を聞いていこう!ということ。
段々と成長してくると、親が褒めるより他の人に褒められる方が、また直接褒めるより第3者を通じて、誰々が〇〇って言って褒めてくれてたよ〜と伝えた方が効果が何倍にもなると思うからです
聞きづらいときは、
「夫から聞いてみて欲しいって言われたんですが…」
とか
「改めるべき点が多いとは思うのですが、そんな中でも強いて言うなら長所はどんなことろですか?」
などの手が使えるかもしれません
小学1年生でも、外では意外と頑張ってるってあるかもしれないなといい経験になりました
それに面談で親から聞かれたら、先生もないところからでも捻り出してくれそうですよね笑
そうやって無理矢理にでも良いところを見つけようと考えて下さる事で、普段の注目ポイントも良いところ寄っていく気がするんです
そしてそして!
今回面談をしていて、
この人できる先生だなと感じたんです
どんなところかと言うと、
話の要所要所で目に浮かぶような
細かいエピソードを盛り込んでくること
上っ面だけじゃなく、本当によく見てくださっていることが伝わってきました
受験の面接練習の時によく、細かいエピソードを入れろって指摘されてたけどこう言うことなんだろうなと思いました。
詳細エピソードがないと、綺麗にまとまっていてもどうしても上っ面だけの綺麗事を言っている感じがしちゃうんですよね
面談後は褒めるチャンス!
・聞きたい事をピックアップしておく
・パパにも事前に聞きたい事を確認しておく
・長所やポジティブな変化を聞いてみる
私も引き続き実践していきたいです
学校の面談っていつも話すことなくて、やる意味あるのかなと思ってしまいがちでした
楽天ルームにお気に入り集めてます