就職氷河期世代が資産運用なんてできるのか?という疑問を持つ人も出てくるのかなと思うのでそれはどうなのかなと思うのです。


人によっては「資産運用はよく分からないからやらない」という人や「資産運用をするほどお金持っていない」という人、「NISA口座開設下から少しづつ積立している」という人等様々です。


若い頃はネット証券がで始めた頃で、この頃からデイトレーダーという人達もいましたね。

しかしながら、今のように若者が気軽に投資を始めるという環境ではなくて大金を用意しないと始められないという事や金融リテラシーがない人が多い事もあって投資に前向きという人も少ないです。


老後資金も正直言って厳しいし、死ぬまで働いても暮らせない人も出てくる可能性もあるし生活保護も未だに水際作戦やってる自治体もあるから期待できないので稼げるうちに節約して資産運用に回す必要があります。

そのためには今の職場の就業規則を改めて確認して行動に移す必要があります。(副業ができるかどうかや退職規定や賃金に関する規定等確認しておく意味です。)


実は私も今の職場(とは言っても在宅ワークなんですが😅)これらを確認して、かつその企業の株も購入して会社の状態はどうなのかをチェックするようになりました。

そして収入確保するための努力も必要です。

就職氷河期世代の人達は勉強が得意な世代ということを活かすためにも資格取得でリストラされた時の対策も必要で、「前職は課長だった」は社外には通用しないし資格取得して副業で実務経験積んだらリストラされても職も見つかるし独立開業も視野に入れることもできるからです。

私も日頃からスキルアップにはアンテナを張っていて努力をしてます。


もちろん節約も重要で少しでもお金を浮かしてその分を投資に使うというやり方です。


楽天市場

 


 

 ↑

私はこれで投資の勉強してFP3級合格しましたw