先日、久しぶりにアメリカ留学した前の職場の同僚とLINE電話しました。
ホームシックにならないか?と聞いてみたのですが、全くなくてほっとしました。
とても気の合う職場の人が出来たのだとか‥‥
22歳 女性!! 大学生!
毎日世間話をするマブダチ状態らしいです。
その大学生は実験室を持ってる母体の大学の学生で、秘書をしています。主な仕事はメールのやりとりやその他書類の準備などの雑用。
コロナ禍でオンライン授業にほぼ全てなってしまったため、大学の授業のオンラインの合間にメールを返したりこまごました雑用をやっているようなのです。
実験室の一画にはいるのですが、そこで大学の授業を聞いているのです。
オンライン授業になって友達と会えなくなったから寂しいけど、実験室にいて楽しいし、仕事もあるし。と充実してるよう。
そんなに高くないものの、お給料ももらえて、ときどきお菓子やなにか食べ物ももらえて、かつ勉強も出来、なんなら将来も大学で働くなら有利という状況です。
日本でも、秘書さんはいましたが、たしかにアルバイトで薄給で、待遇が悪く、メールの返事や書類の取り寄せなどのちょっとめんどくさい仕事を手伝ってくれてましたが‥正直、学生でも誰でも良いなと思います。優秀な社会人を1人フルタイムで使うこともないのです。
そういえば、待遇が悪すぎて、正社員の人と差が大きすぎると訴訟になったこともあったなと。
アメリカの大学生曰く、高校生のときはよく子供のお守りをするバイトをしてたそうです。
12歳以下の子供を放置してはいけないという州による?決まりがあるらしく、仕事がどうしても両親共遅くなる日はもれなく、学生にベビーシッターをさせるのだとか。赤ちゃんはさすがに無理かもしれないですが、5歳くらいになればさすがに大丈夫かなと思います。
今学生さんの飲食店のアルバイトがコロナ渦でないと聞きます。
授業が終わった学生さんにお迎えなど頼んだら、かなり?良いのではないのかな?と思います。
どうしても残業や夜勤や遅番をしないといけないときも社会人になれば出てくると思うので、毎回早く帰るわけにはいかないはずで‥そんな時に気軽に頼めるシステムはとても良いと思います。
もちろんみなし残業なんて論外で、ベビーシッター代に見合うくらいちゃんと残業代は払ってほしいですけどね!!
一時的な一律給付とかよりも、マミートラックがないように、子育て世代も安心して働きやすくなる社会になってほしいものです。