こんにちは。

今回は...ただの旦那の愚痴です。

ただもやもやを吐き出したくて

なんのまとまりもない文章です。

本当に暇な方オンリーでお願いしますOK



産前産後の利用で

10月から5ヶ月間、

息子を保育園に通わせる

ことにしましたニコニコ


母子手帳を貰いに役所へ行った時、

産前産後の保育園利用について

説明をしてもらって以来...


私は保育園に行かせるかどうか

すごーーく悩んでいました。真顔


これまで集団行動はもちろん、

同じ年の子供とすら、ほとんど

関わったことがない息子くん。


この機会を逃すと、

もぅ幼稚園入園の年まで

保育園には入れないので、

通わせてみたい気持ちもあり花


でも、

人見知りがひどい性格なので、

泣き泣き大泣きなのが目に見えてる。

楽しめるのか不安泣


息子が悲しい思いしかしないなら、

家でどうしてもみれない

というわけではないので...

無理に預ける必要ないのかなー??


でもでも、だからこそ!!

私以外の他人に、

お世話してもらうことや

お友達と遊ぶことを経験して

刺激になればいーなと思ったりスター


私も!!

息子が保育園に行ってくれると、

産前に少し1人時間ができるのでラブ

「いつかやろう」で溜まってる家事を

赤ちゃんが生まれる前にできて、

家のことをリセットできるなーうずまき


赤ちゃん用品の買い物も、

ゆっくりできるなーって思ったり口笛

(息子がいると店中走り回っちゃうし、

ゆっくり買い物なんて全然できない)


でも産後は...

里帰りする予定もあるので...

せっかく通っても、5ヶ月のうち

最低1.5ヶ月くらいはお休みになるショボーン


保育園に慣れた頃にお休みし、

私の実家での生活が始まり、

自宅に戻って保育園に戻って、

また慣れた頃に退園...。なので

環境がコロコロ変わっちゃうショボーン

負担でしかないのかなー?とも。


あと、私の本心では...

本当は長く里帰りしていたい泣き笑い

自分の体のことを考えるとね。


でも、

息子がお父さん大好き♡なのと、

息子に赤ちゃんとの新しい日常に

早く慣れてほしい気持ちもあり、


(実家だと、やはり母が家庭の中心になるので。息子に食べさせたくないものがでてきたり...←私は息子に使う食品は無添加のものとかを買うようにしてるけど、そういうことに無頓着な母にそこまでは強要できない。数日なら「ま、そんな日もあるか!」と思えるけど、何ヶ月もってなると私が神経質になりそうと思ったり。)


里帰りは1ヶ月くらいにしておこう!

と、今の予定では(笑)思っていて。


だから、

里帰りを短くする分、

息子が保育園に行ってくれると

自宅に戻って私ひとりでも、

昼間は赤ちゃんと2人なので

私としては助かるかなー。

(お昼ご飯を作らなくていいだけでも助かる)


外遊び大好きな息子にとっても、

私だけでは、赤ちゃんを連れて

真冬に外で遊ぶわけにもいかんし...

家でゴロゴロしてることになるなら

保育園に行く方が楽しいかなー?

とも思ったり。


でも、保育園がなければ

赤ちゃんが生まれてみて大変なら

自由に里帰り延長もできるけど...

保育園に行かせてしまうと、

もぅ絶対1ヶ月で帰らなきゃダメ!!

ということになる。という、

私にとってのデメリットもあるニヤニヤ


そして、お金もかかる。

たぶん月5万円くらいはするので

5万×5ヶ月=25万円...びっくりマーク

地味に高い気づき

里帰り中もお金は払うことになるし、

他にも細々と出費もあるだろーし...。


でも、保育園に行くことが

息子にとって少しでもプラスに

なるなら...。親としてその経験

お金を惜しみたくない気持ちもある。


毎日毎日、頭の中で

↑上のようなことを↑ぐるぐると

考え続けていたんですがね...

メリット、デメリットを考えると

もう何が正解かわからなくて笑い泣き


私、何度も!!

旦那に相談していたんです!!


母子手帳をもらったあと...

保育園申込の書類をもらいに行く時...

保育園を申し込みする前後...

面談が決まった時...

本当に、何度も!!


そして、

旦那の答えはいつ聞いても、

「行かせればいいじゃん!」


でも私、里帰りはするよ?

お金もかかるよ?

息子はいやじゃないかな?

本当にそれでいいのかな?


何回も何回も聞いても

「行かせればいいじゃん!」と。

「お金は仕方ないのでは?」と。


だから、私は

旦那は、いや、息子の父親は!!

行かせるべきだと思っている。


メリットデメリットを比較しても

息子のことを考えて、

行くことがプラスになる

思っているんだって!!


私にとっては、

デメリットも色々あるんだけど...

(お金や里帰りの件とかね)


父親がそう言うなら、

息子のために!!

私は少し我慢して!!

保育園に通わせてみよう!!と

決意したわけです!!


そして、保育園を調べて

書類を揃えて申込みをして、

無事保育園が決まったので

面談にも行ってきたんです花

(旦那はノータッチ)


その間も、ずっと心の片隅では

「ほんとにこれでいーのか?」と

もやもやする気持ちはあったんです。


でも、先日面談に行ってみて

息子が先生と遊んでいる姿や、

お外の遊具でまだまだ遊びたくて

帰りたくない〜ってなる姿を見て、

きっと楽しめるな!って

学べることもあるよな!って

行かせてみよう!!って、


もぅ行くと決まった以上は、

前向きに考えようと思えたんです。


で、面談の日の夜。

「今日、保育園の面談行ってきたよ〜」

って、旦那に報告したんです。


入園のしおりとかを見せながら、

準備するものも結構あるから大変だな〜

健康診断で病院も行かなきゃだし。


途中お休みすることは了承してもらえたけど、

お金はやっぱりかかるみたい。

(産前産後の保育園利用する人で、なのに里帰りする人は少ないらしい...。ですよね。アセアセ)


お金は少しもったいないよね。

でも、先生とも遊んでたし

遊具に夢中になってたよー!


入るクラスを少し見学させてもらって

お友達が手を振ってくれてたよ!

息子は緊張して私に抱きついてたけど

いちよ手は振り返してたよ!

楽しめるといいけどね...


でも、不安だなー。

絶対泣いちゃうよね。

慣れた頃に退園だろーし。

ほんとに良かったのかなー。


と、(まぁいつも通り)

私が一方的にペラペラと話しました。


お金の話や不安な気持ちも話したけど、

私はもぅ前を見ていたんです!!

背中を押して欲しかっただけです!!


なのに、、、旦那...


「もったいないし、保育園やめといたら?」


「産前は(私が)全然みれるでしょ?

産前は必要ないから、里帰り後の1.2月だけ利用とかできないの?」


「そのお金があれば...他に何ができるかな?

お菓子いっぱい買えるよ!?」


「やめて、里帰りを1ヶ月じゃなくて

1.5ヶ月とか伸ばせばいいじゃん!?」 



と、言ってくるの滝汗ポーンゲッソリニヒヒムキー



なにー?いまさらー??


何で今更そんなこと言うの?


なんか、私悲しくなってしまって。


今まで散々悩んで悩んで、

旦那に相談しても

行けばいいしか言われなくて。


面談までした後に

やめとけば!?なんて言わないでよ。


お金のことは

何度と何度も言ってきたのに...

ならもっと早く言ってよ、と。


旦那のその意見が申込前にあれば、

私は申込みしなかったのに、と。


そしたら、旦那、逆ギレしてきて


「自分で決めたことを

俺のせいにするなよ!!」


「いいのかなー?って迷ってるから

行かない選択肢もあるよって、

選択肢を示してあげただけじゃん?

行くなって言ってるわけじゃないから

行かせたいなら行かせればいいよ!!」


「俺は、少しでも私がラクになるように

やってくれればいいなと思って、

私が保育園に通わせたさそうだから

行けばいい!と言ってきただけ。

好きにやってくれればいいと思ってる。」


「息子にとっても、

何かしらは学びはあると思うし。」



と言ってくるわけです。


それって一見、私のことを思って

言ってくれているようで...

俺には関係ないってことだよね?


私に合わせて、

行け行け!と言っていただけってこと?


そもそも、

なんでこのタイミングで選択肢を

示されなきゃならないのか...笑


行かない選択肢があることなんて

最初からわかってて、だから

行かせるか行かせないか悩んで悩んで

何度も相談してきていたんでしょ?


行かせるしかないなら、

相談もしないし勝手に行かせとるわ、と。



↑上のようなことを心の中で思ったけど

もお反論はしなかったんだけどさ。


なんか産前産後どーしよって、

自分の体のこと、

環境が変わる息子の心のこと、

旦那や家のこと、

いっぱい考えて何がいいのか

みんなにとって1番いいのは

何なんだろーって、考えてて。


自分だけのことなら、自分で決めるし

それが失敗でもまぁいいんだけど。

息子のことで失敗したくないから、

父親の意見もほしくて相談したのに。


旦那は私に合わせて

適当に言ってたんだと思うと

頼りにしなきゃよかったって

悲しくなってきて。


もぉ泣きそうだったから

無言でぼーっと座ってたら、

旦那は 


「なんで俺がすごいひどいこと

言ったみたいになってるの?

こっちは仕事して疲れてるのに、

あぁー勘弁してくれよバイバイ


って、言い残して

寝ちゃいましたぁ〜雷

私泣いてるのにね、ひどいよね!笑

まぁ昔からそういう人だけど。



旦那の言い分もわかるし、

悪気がないのもわかってるけど。


保育園に対する温度差というか...

子育てに対する温度差というか...

家庭に対する温度差というか...


たぶん24時間息子を世話してて

いつも一緒にいる私と、旦那では

「保育園に預ける」ということの

重大さが違うんだろーなと思う。


私にとっては

身体の一部を預けるみたいな、

すごく大きな決断なんだけどな。


んで結局、わたしは

どーしたいのかどーしてほしかったのか

自分でもわかんないけど滝汗


きっとこれからも、

幼稚園?こども園?に入園させる時、

子供に習い事をさせる時、

色々親として決断を迫られる時って

あると思うけどさ...


もぉ旦那は

頼りにしたらダメってことだよね。

お金さえ払ってくれればいーや

くらいに思った方がいいんだね。


今回だって、

私がラクするため

保育園に預けてもいいよって、

お金は払ってあげるよって

言ってあげてるのに、何が不満なの?」


って感じの言い方だったから。

それもむかついたんだろーな。


旦那は

またしょ〜もないことでぐちぐち

怒っとるわ〜めんどくせ〜バイバイ

早く機嫌治らんかな〜〜

くらいにしか思ってないんだろうな。


また旦那への

一生消えないもやもや

ひとつ増えました。真顔


もぉ今更だから

保育園は行かせるけどさ。

2月で退園したら、3月から

月の半分くらいは実家に帰ってやる。


だって、

私がラクなようにしていいんだからニヒヒ

ふーーーんだ。