本を読まない人が増えている、なんて
以前からずっと言われていたことだ
かといって
「年に○冊読みます!」と
読む冊数を誇る人も、
実のない読書をしているんだろうなと思う
褒められるための読書と
楽しむための読書の違いが
わからなければどうしようもない
それにしても
文春オンライン2025/7/18 の記事
にあるような
現在の子どもたちの読解力の欠如と
学校の勉強以外の知識の無さには
さすがに驚いた
お仕着せの詰め込み教育の
たまものだと言えるだろう
子どもは育てられたように育っただけだ
知識偏重で
感性をおきざりにしてきた
数十年のおかげで
「優秀」であることが
「無能」であることに
変化してしまった
そして
感性を取り戻さなければ
自然とともに生きることも
自然療法を理解することも
無理な話なのである