「情緒を磨きなさい」

そういったのは数学者の岡潔

 

 

 

「何かを理解する時

心の底で腑に落ちる感覚がある

それは情緒がもたらすもの

これが本当の知恵となる」

 

効率や合理性が重視されてきた社会で

情緒は置き去りにされてきた

 

だからこそ

自然に触れなさい

文学や芸術に触れなさい

子育てにおいても情緒を育むことに重きをおきなさい

 

 

生け花や俳句、茶道などの

日本の伝統文化には

自然を味わう情緒がある・・・

 

と彼はいう

 

平穏な桜の季節を迎えて

冬場は閑散としていた公園に

ただ桜の時間を楽しむだけのために

そぞろ歩く老若男女を見ていると

 

この桜を愛でる情緒が

まだギリギリ日本人には残っていた

と感じて感慨深い

 

そんな日本の風習に影響された

外国人たちが

桜の季節の日本を楽しんでいるのも

どこか深い意味があるのかもしれない