「我々は

お金を奪われ、食を奪われ、病気にさせられ、

それを治療するお金まで奪われている。」

 

 

吉野敏明氏 医療者 歯科医師

 

 

 

 

私が担当する自然療法・健康セミナーでは

まず最初の講座でこのような話をする。

 

現状を理解するためには

「流れ」をつかむ必要がある。

特に、お金の流れと歴史の流れ。

 

敗戦後の日本の

穀物戦略の話、

学校給食の話、乳業会社と母子手帳の話。

日本の食の急激な変化と政治のこと。

 

この仕組みを理解しないと

どんな知識も上滑りするだけだから。

 

 

確かに封じられた情報ではある。

 

しかしこれを

こんなにも公の場で発信でき、受け止めてもらえるとは。

 

決して妨害されるべきでない選挙演説だから

できることかもしれない。

 

 

 

 

 

要約:

戦後の食糧政策について

 

戦後日本に入ってきたトップ3は

1小麦

2大豆油

3トウモロコシ(家畜の餌)

 

戦争が終わって食糧が足りない、貧しい状態だった。

そこで食糧援助という名目で

小麦と脱脂粉乳が入って来た。

と同時に

進駐軍が配るチョコレートで

日本人は甘いものに夢中になった。

 

一方で米は減反だ。

結果、小麦の消費量は10倍になった。

 

そうして

ガンは3.8倍、乳がんは5倍、

糖尿病は50倍になってしまった。

 

 

現在ガンは遺伝子の病気とされているが、

そうではない。

ガンは明らかに食原病である。

 

今の日本は、

食糧メジャーから多くを輸入し、

病気になってさらに薬は

多国籍のビッグファーマから買っている。

 

我々は

お金を奪われ、食を奪われ、病気にさせられ、

それを治療するお金まで奪われている。

 

日本の保険治療では、

予防行為はできない。

そういう制度になっている。