バラと心理学を融合したローズセラピーで
心身の不調を和らげ
女性の転換期を輝きに変えるサポートをする
ローズハートセラピスト

籔雅子です。

6日に啓蟄を迎えましたが
今日の横浜には冷たい雨が降り
虫たちも穴に引っ込んで
しまいそうです。笑


二十四節気 啓蟄 
(2018年は3月6日)

陽気地中に動き、ちぢまる虫、
穴を開き出ずればなり(歴便覧)


「蟄」は、土の中で冬籠りをしている虫
「啓」は、ひらくという意味で
冬眠していた虫が春の訪れを感じ
穴から出てくる頃。


お雛様は雨水に出して
啓蟄に片付けると良いそうで
娘たちが良いご縁に恵まれますよう
我が家も6日にさっさと片付けました!笑


ひな祭りのご馳走といえば
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物
今年は次女が茶碗蒸しも
美味しく作ってくれました。

 


花活けの定番は
桃と菜の花ですが

菜の花はこの時期の
素晴らしく栄養価の高い
旬の食材でもあります。


昨年のブログでは
菜の花とクレソン
(これもこの時期
旬の優れもの食材)の
栄養価について
書いています。


毎年おひたしにしたり
辰巳芳子先生のレシピの
菜の花丼のように
ごま油でさっと炒めたり
美味しくいただいて
います。
写真や昨年のブログへはこちらから↓↓
http://midori-tobira.com/2018/03/07/啓蟄にお雛様を片付け、資格取得試験好スタート/

さて、栄養をつけて(笑)昨日から
「緑のとびら」の教室で行う
ナード・アロマテラピー協会
アロマ・アドバイザーコース資格取得試験が
スタートいたしました!
「緑のとびら」ではこのコースを
1年かけてじっくり学びます。


昨日受験された方々は
オリジナルの資料や問題集を作り
勉強会も開催。
小事典ににはポストイットが
ずらりと並び、相当勉強された
様子がわかります。


お仕事や遠方のご親戚のお世話など
本当にお忙しい中、隙間時間で
覚えるのも大変だったと思います。


ものすごい集中力で
2時間の試験時間を
50分ほど残して
終えられ、素晴らしい
正答率でした!


終了後、近所のパン屋さんの
美味しいごぼうサラダサンドや
受験時間中に
ささやかに作ったかぼちゃスープや


セロリとお豆のサラダなど
(バジルなどのハーブをふんだんに
使ってますよ)
召し上がっていただきました。


試験勉強をしたことで
芳香成分類の作用や
芳香分子の名称などが
会話の中に飛び交います。



植物の力、アロマやハーブの成分は
まだまだ解析されてない未知の世界が
広がっています。



「緑のとびら」では
アドバイザーコースの基礎の知識を
ベースに、さらにお一人お一人が
日々快適に過ごすために必要な
植物の力を見つけていただけるよう
あらゆる角度から開拓していきます!



私が長年助けられた、バラやハーブ
アロマの恩恵をみなさまにも
役立てられるよう
日々精進しております!



ナード・アロマアドバイザーコースを
修了された方向けに
さらに踏み込んだレッスン
メニューをご用意しています!
詳しくはお問い合わせください↓↓
http://midori-tobira.com/お問い合わせ/ 



心穏やかに幸せな引き寄せが
自然と訪れる
緑のとびらのローズセラピーも
春バラに先駆けて
ご案内を予定しています。


春分を迎えるこの時期の
花粉と寒暖の差に
どうぞご自愛ください。

◆------------------------------------◆ 
緑のとびら 
籔雅子(やぶまさこ) 
mail: midori.tobira2432@gmail.com 
◆------------------------------------◆ 
緑のとびら HP:http://midori-tobira.com 
◆------------------------------------◆ 
Facebook 籔雅子 
https://www.facebook.com/masako.soeda.14 

Facebookpage「五感で楽しむ緑のとびら」 
https://www.facebook.com/masakorosetherapy/?ref=bookmarks 
◆------------------------------------◆ 

緑のとびらのline@
ラインでのご質問&ご相談はこちら 
↓↓↓ 
https://line.me/R/ti/p/%40bkq3079p 
検索する場合はこちら↓ 
@bkq3079p 

=====================